No.043

嫌気処理装置に最適な環境づくり

排水 生物処理

「嫌気処理装置を効率的に運転する最適な環境づくり」についてお話いたします。嫌気性処理は酸生成、酢酸生成、最終段階のメタン生成といった工程があり、各反応が段階的に進行するためには最適な環境づくりが必要です。そのための方法について、くわしく解説いたします。


KCRセンター佐藤禎一

解説者

栗田工業株式会社

佐藤禎一

解説

嫌気性処理は、酸生成、酢酸生成、最終段階のメタン生成というように、各反応が段階的に進行するため、良好な処理を行うには、各反応が十分な機能を発揮する必要があります。酸生成反応に関与する酸生成菌は通性嫌気性細菌で、幅広い環境条件下で生育しますが、酢酸生成菌やメタン生成菌は絶対嫌気性細菌であり、機能を十分に発揮させるためには、最適な環境条件を設定する必要があります。

それぞれの反応に最適な環境を整える

酸生成反応は、排水中の糖類やたんぱく質を単糖類や低級脂肪酸(有機酸)、アミノ酸に低分子化させる反応で、水温25~37℃、pH5~8で、溶存酸素がない嫌気性雰囲気で貯留槽や原水槽で3~10時間、貯留することで進行します。酢酸生成反応は、メタン生成反応と並行して進行するため、メタン生成反応を最適条件下に保つことで酢酸生成反応も進行します。メタン生成菌は、温度によって活性が大きく変わり、最適な温度は27~35℃で、20℃以下では活性がなくなり40℃以上では死滅します。また槽内の最適pHは6.5~7.5で、6以下、8以上になると死滅することもあります。当然ながら絶対的な嫌気性下が前提条件です。さらにメタン生成菌は、コバルト、ニッケルを含む酵素を持っているため、微量なコバルト塩、ニッケル塩を微量栄養源として添加する必要性もあります。前項で紹介したUASBは、高負荷処理が可能で、幅広い排水に適用できることから一般的になりつつありますが、ここではメタン生成菌が高濃縮された活性の高いグラニュール状嫌気性汚泥を形成しています。酸生成反応を終了した原水を適正濃度で、余裕を持った負荷量で、運転管理する必要があります。

嫌気処理の環境づくり

用語解説

単糖類

炭水化物の一種で、これより簡単な分子に加水分解されない糖類のこと。ブドウ糖、果糖などがあり、一般式CnH2nOnでn=2~10であるものをいう。

CHECK POINT!

  • 反応が段階的に進行する嫌気性処理は、それぞれの環境を整えることが重要です。
  • 湿度やpHは、常に監視する必要があります。

出典:よくわかる水処理技術(株式会社日本実業出版社発行)

水処理教室バックナンバー

同じカテゴリの記事をご覧いただけます。

  • No.046 排水 汚泥処理

    汚泥処理とは? 汚泥、薬品、脱水機の種類

    汚泥の種類について、また汚泥処理がどのように行われているかを解説します。

  • No.061 排水 凝集分離

    難分解性シアン錯塩の凝集処理

    「ウェルクリン C‐200」を使用したシアンの処理方法についてお話いたします。シアン(CN)を含む排水は、メッキ工程から排出される排水と、鉄鋼工場のコークス製造排水に代表される炉内の化学反応で合成される排水の2種類に大別されます。前者はシアン化ナトリウム及び、鉄・亜鉛・ニッケル・銅・金・銀などの金属シアノ錯体が含まれ、後者は有機物や反応中間体を含みます。これら、幅広いシアン化合物を処理することが可能な「ウェルクリン C‐200」を使用したシアンの処理方法について解説いたします。

  • No.060 排水 凝集分離 排水その他

    置換法による重金属錯体の処理

    「置換法による重金属錯体の処理」についてお話いたします。排水中に含まれる重金属が他の種類の化合物と結合している状態を錯体といいます。その錯体の中でもキレートという安定した形を形成している場合は置換法を用います。その置換法や、その他の処理方法について解説いたします。

  • No.059 排水 凝集分離

    懸濁物質を沈降させて集める沈殿処理装置

    「沈殿処理装置」についてお話いたします。凝集処理を施し、粗大化した懸濁物質のうち、比重の大きなものは沈降させ固液分離します。この固液分離を効率化するため、沈降処理装置にはいろいろな種類があります。それぞれの仕組みを解説いたします。

  • No.058 排水 生物処理

    沈殿槽を省いた生物膜式活性汚泥法

    「生物膜式活性汚泥法」についてお話いたします。生物膜式活性汚泥法は、充填材に微生物を付着させる処理方法です。沈殿槽の小型化、もしくは省略により、排水処理設備の省スペース化が可能です。この方法には固定床方式と流動床方式があります。それぞれのしくみを解説いたします。

  • No.057 排水 生物処理

    生物処理とは

    「生物処理」についてお話いたします。排水に含まれる有機物を微生物に分解させる方法を生物処理といいます。微生物は酸素が必要な好気性微生物と、酸素を必要としない嫌気性微生物に大きく分かれます。それぞれの微生物が有機物を分解するメカニズムについて解説いたします。

ログイン・ユーザー登録

基礎学習動画の閲覧や製品カタログのダウンロードを
ご希望の方は、ログインまたはユーザー登録を行ってください。

WEBからのお問い合わせ

水処理に関するご相談やKCRセンターに関する
ご質問など、こちらからお気軽にお寄せください。