No.058

沈殿槽を省いた生物膜式活性汚泥法

排水 生物処理

「生物膜式活性汚泥法」についてお話いたします。生物膜式活性汚泥法は、充填材に微生物を付着させる処理方法です。沈殿槽の小型化、もしくは省略により、排水処理設備の省スペース化が可能です。この方法には固定床方式と流動床方式があります。それぞれのしくみを解説いたします。


解説

活性汚泥法は、曝気槽内の微生物をフロック※状にして浮遊流動させています。ただしこの方法では、処理水とフロックを分離するため広い面積を持った沈殿槽が必要となります。そこでコンパクト性を重視した方法が生物膜式活性汚泥法です。本処理方式では、充填材を曝気槽内に投入してその表面や内部に微生物を付着させます。※フロックとは微生物の集合体が粒子状になったもののことです。

過剰な生物膜は剥離していく

これらの方式は、微生物を充填材の表面や充填材同士のすき間に薄い膜状として保持するため、生物膜式活性汚泥法と呼ばれます。この中でも固定床方式では、充填材によるろ過機構も加わるため、生物膜式ろ過法と呼ばれています。充填材表面やすき間に付着する生物膜が厚くなると、過剰な生物膜は充填材から離れます。剥離した生物膜は、固定床方式では充填材によってろ過されるので、処理水のSS(懸濁物質、この場合の多くは剥離生物膜)濃度は5~30mg/Lになります。ただし充填材間隙のSS量が多くなると、充填材層の圧力損失が高まるので、その場合は逆洗して、過剰な生物膜を排出する必要があります。一方、流動床方式では、充填材が流動しているため、絶えず充填材同士が接触・衝突して過剰な生物膜は剥離されます。そのため処理水に含まれるSS濃度は固定床方式より高くなり、河川や海域への放流の場合、後処理として凝集沈殿処理や凝集加圧浮上処理の設備を設けることが一般的となっています。※下水直放流の場合、後処理は不要となります。

用語解説

逆洗

ろ過器などで、水を通水の反対から流し、ろ過で捕捉されたSSなどの物質を洗い流して再生する操作のこと。

CHECK POINT!

  • 活性汚泥法では、沈殿槽のフロックを曝気槽に返送して菌体を保持しなくてはなりません。
  • 生物膜式活性汚泥法は、充填材の表面や内部に微生物を付着させておきます。
KCRセンター若田政己

解説者

栗田工業株式会社

若田政己

出典:よくわかる水処理技術(株式会社日本実業出版社発行)

水処理教室バックナンバー

同じカテゴリの記事をご覧いただけます。

  • No.012 排水 凝集分離 用水・純水 前処理・ろ過

    凝集処理とは

    凝集とは、排水中に分散している懸濁物質が相互に引き合い、吸着・集合してより大きなかたまりとなり、沈降することをいいます。自然界に存在する微細粒子は、一般的にマイナスに帯電しているため、互いに反発して凝集しません。そこで、プラス荷電をもつ凝集剤を添加すると中和され凝集が起こります。その凝集の方法などについて解説します。

  • No.046 排水 汚泥処理

    汚泥処理とは? 汚泥、薬品、脱水機の種類

    汚泥の種類について、また汚泥処理がどのように行われているかを解説します。

  • No.061 排水 凝集分離

    難分解性シアン錯塩の凝集処理

    「ウェルクリン C‐200」を使用したシアンの処理方法についてお話いたします。シアン(CN)を含む排水は、メッキ工程から排出される排水と、鉄鋼工場のコークス製造排水に代表される炉内の化学反応で合成される排水の2種類に大別されます。前者はシアン化ナトリウム及び、鉄・亜鉛・ニッケル・銅・金・銀などの金属シアノ錯体が含まれ、後者は有機物や反応中間体を含みます。これら、幅広いシアン化合物を処理することが可能な「ウェルクリン C‐200」を使用したシアンの処理方法について解説いたします。

  • No.060 排水 凝集分離 排水その他

    置換法による重金属錯体の処理

    「置換法による重金属錯体の処理」についてお話いたします。排水中に含まれる重金属が他の種類の化合物と結合している状態を錯体といいます。その錯体の中でもキレートという安定した形を形成している場合は置換法を用います。その置換法や、その他の処理方法について解説いたします。

  • No.059 排水 凝集分離

    懸濁物質を沈降させて集める沈殿処理装置

    「沈殿処理装置」についてお話いたします。凝集処理を施し、粗大化した懸濁物質のうち、比重の大きなものは沈降させ固液分離します。この固液分離を効率化するため、沈降処理装置にはいろいろな種類があります。それぞれの仕組みを解説いたします。

  • No.057 排水 生物処理

    生物処理とは

    「生物処理」についてお話いたします。排水に含まれる有機物を微生物に分解させる方法を生物処理といいます。微生物は酸素が必要な好気性微生物と、酸素を必要としない嫌気性微生物に大きく分かれます。それぞれの微生物が有機物を分解するメカニズムについて解説いたします。

ログイン・ユーザー登録

水処理教室(動画版)の閲覧や製品カタログのダウンロードを
ご希望の方は、ログインまたはユーザー登録を行ってください。

WEBからのお問い合わせ

水処理に関するご相談や製品・サービスに関する
ご質問など、お気軽にお問い合わせください。