クリタの製品・サービスサイト
ログイン・ユーザー登録
解決方法を探す
水処理解説コンテンツを探す
規格型水処理装置 総合カタログ
活性汚泥法が実用化されて以来、進化してきた生物処理について解説しています。固定床式、担体流動床式などに発展してきました。
高度な処理水が得られる膜分離式活性汚泥法
「膜分離式活性汚泥法」についてお話いたします。活性汚泥法の沈殿槽は曝気槽の汚泥混合液からSS(懸濁物質)を沈降分離し、上澄み液を得るしくみです。しかし、沈降が悪いと処理水に多量のSSが混入する場合があります。その対策として開発された膜分離式活性汚泥法について解説いたします。
微生物の働きで窒素化合物を除去する生物脱窒法
「微生物の働きで窒素化合物を除去する生物脱窒法」についてお話いたします。好気性微生物と通性嫌気微生物を組み合わせた生物脱窒法は、排水中の窒素化合物と炭素化合物を同時に分解する方法で、窒素化合物は窒素ガスまで分解されます。その分解工程をくわしく解説いたします。
嫌気処理装置に最適な環境づくり
「嫌気処理装置を効率的に運転する最適な環境づくり」についてお話いたします。嫌気性処理は酸生成、酢酸生成、最終段階のメタン生成といった工程があり、各反応が段階的に進行するためには最適な環境づくりが必要です。そのための方法について、くわしく解説いたします。
生物処理とは
「生物処理」についてお話いたします。排水に含まれる有機物を微生物に分解させる方法を生物処理といいます。微生物は酸素が必要な好気性微生物と、酸素を必要としない嫌気性微生物に大きく分かれます。それぞれの微生物が有機物を分解するメカニズムについて解説いたします。
沈殿槽を省いた生物膜式活性汚泥法
「生物膜式活性汚泥法」についてお話いたします。生物膜式活性汚泥法は、充填材に微生物を付着させる処理方法です。沈殿槽の小型化、もしくは省略により、排水処理設備の省スペース化が可能です。この方法には固定床方式と流動床方式があります。それぞれのしくみを解説いたします。
生物処理(好気)
微生物に有機物を分解させて処理する方法を生物処理といいます。微生物は、酸素が必要な好気性微生物と、酸素を必要としない嫌気性微生物に大別できます。排水処理や下水処理で多く使われる生物処理の中でも代表的な活性汚泥法について、くわしく解説します。
サービス
水処理薬品
水処理装置
基礎学習動画の閲覧や製品カタログのダウンロードを ご希望の方は、ログインまたはユーザー登録を行ってください。
水処理に関するご相談やKCRセンターに関する ご質問など、こちらからお気軽にお寄せください。