クリタの製品・サービスサイト
ログイン・ユーザー登録
規格型水処理装置 総合カタログ
活性汚泥法が実用化されて以来、進化してきた生物処理について解説しています。固定床式、担体流動床式などに発展してきました。
活性汚泥法とは
「好気性微生物の働きを利用した活性汚泥法」についてお話いたします。好気性微生物に水中の有機物を処理させることを活性汚泥法といいます。この時、微生物には酸素が必要なため、装置には空気(酸素)を供給する必要があります。そのしくみについて分かりやすく解説いたします。
高度な処理水が得られる膜分離式活性汚泥法
「膜分離式活性汚泥法」についてお話いたします。活性汚泥法の沈殿槽は曝気槽の汚泥混合液からSS(懸濁物質)を沈降分離し、上澄み液を得るしくみです。しかし、沈降が悪いと処理水に多量のSSが混入する場合があります。その対策として開発された膜分離式活性汚泥法について解説いたします。
嫌気性微生物の働きを利用した嫌気処理法
「嫌気微生物の働きを利用した嫌気処理法」についてお話いたします。嫌気微生物を利用した排水処理のうち、メタンガス発生をともなう処理は省エネ、創エネ、省廃棄物などのメリットが得られ、高濃度排水から下水などの低濃度排水まで処理することができます。この嫌気性処理の工程について解説します。
メタン生成菌を利用したUASBなどの処理法
「メタン生成菌を利用したUSABなどの処理法」についてお話いたします。嫌気性処理では、増殖の遅いメタン生成菌を反応槽に保持する手段として、浮遊法、固定床法、流動床法、UASBなどいくつかの方式があります。その中でも最近注目されているUASBについて解説いたします。
排水処理フロー
排水処理の仕組みと流れを説明した動画です。一般的な排水処理方法の概念を部屋の掃除に例えて説明しています。また、排水処理の流れを簡単なフロー図で説明しています。
バルキング
生物処理で発生するバルキングについて、その種類と原因・現象について解説した動画です。生物処理を行った汚泥が沈殿池で沈まず、処理水に汚泥が流出して、放流水質は悪化する現象をバルキングと言います。
サービス
水処理薬品
水処理装置
水処理教室(動画版)の閲覧や製品カタログのダウンロードを ご希望の方は、ログインまたはユーザー登録を行ってください。
水処理に関するご相談や製品・サービスに関するご質問など、お気軽にお問い合わせください。