KCRセンターは栗田工業の「水処理ご相談窓口」です

企業の水処理問題をトータルで解決!

「水」のプロが応える
水処理相談サイト

栗田工業株式会社

メニュー

No.67水処理の基本

水処理で使用される微量な単位

KCRセンター池上徹
【解説者】

栗田工業株式会社KCRセンター

池上徹

栗田工業/KCRセンターの池上です。№67の水処理教室では、「水処理で使用される微量の単位」についてお話いたします。水処理では、ごく微量の化学物質を処理対象とするため、それを表す単位が用いられています。一般的に知られている単位のppmは、part per millionの略で100万分の1を表しています。その他、水処理でよく使われる単位について解説いたします。

KCRセンター池上徹
【解説者】
  • 栗田工業株式会社
  • KCRセンター
  • 池上徹

解説

水処理の分野ではごく微量の化学物質を処理対象とするため、日常生活ではあまり聞かれない単位が当たり前のように登場します。ここで、水処理について学ぶ上で必要な濃度と重量を表す単位について紹介します。よく使う代表的な単位として、ppmやppbがあります。これらは量を表す単位ではなく濃度を表す単位です。よく知られているパーセントという単位は、正確にはppc、つまりpart per centのことで100分の1を表しています。これと同じようにppmやppbは、それぞれpart per million、part per billionを略したものです。millionは100万、billionは10億を意味しますから、ppmは100万分の1、ppbは10億分の1を示す単位です。そして最近では、分析技術が進歩して1兆分の1の濃度ppt(part per trillion)で存在している物質も測定できるようになりました。

用語 呼称 慣用語 意味
ppm(mg/L) ピーピーエム 百万分の1 part per million(10の6乗分の1)
ppb(μg/L) ピーピービー 10億分の1 part per billion(10の9乗分の1)
ppt(ng/L) ピーピーティー 1兆分の1 part per trillion(10の12乗分の1)

 

現在ではppmはmg/Lに置き換えられている

ただし水処理においては、単位重量当たりの水に不純物がいくらあるかというよりも単位容積あたりの水をベースに考えることが多いため、水の比重が1の場合のみppmとmg/Lの数値が一致しますが、比重が1でない場合は若干のずれが発生します。そのため、かつて慣用的に使用されていたppmは姿を消し、現在ではmg/Lで置き換えられています。一方、大気の場合は、広くppmが用いられています。たとえば1立方メートルの空気中に200mlの炭酸ガスが存在すると、1立方メートルは100万mlですから200ppm(200ml÷100万ml)となります。

用語解説

比重

ある物質の単位体積の質量(密度)と、標準物質の単位体積の質量(密度)との比。通常4℃の水を標準物質とする。

CHECK
POINT!

  • ppmやppbは、量を表すのではなく、濃度を表す単位です。
  • ppmは、現在ではmg/Lで置き換えられています。

出典:よくわかる水処理技術(株式会社日本実業出版社発行)

無料ユーザー登録の
3つのメリット

お問い合わせ・ご相談は下記までお気軽にご相談ください。

バックナンバー

他の製品を見る

規格型水処理装置

水処理薬品

設備診断を
してみませんか?

メーカーに関わらず、
気になる水処理設備を3つの視点で診断します

  • コスト削減 コスト
    削減

  • 管理負担軽減 管理負担
    軽減

  • 環境負荷軽減 環境負荷
    軽減

設備診断はこちら

はじめての方へ

KCRセンターは企業の水処理のご相談を受け付けているクリタのサイトです。お悩み解決をサポートします。

栗田工業株式会社KCRセンターは栗田工業の
「水処理ご相談窓口」です