クリタの製品・サービスサイト
ログイン・ユーザー登録
規格型水処理装置 総合カタログ
水処理で使う単位のうち、SS(懸濁物質)について説明しています。
0:01 SSとは 0:33 SSの測定法
自然水の循環
№1の水処理教室では、「自然水の循環」についてお話いたします。現在、日本の水道水量は、平成15年で155億m3(東京ドーム12,500杯分)という膨大な量にのぼりますが、もし仮に水を多量に使ったとしても、なくなることはありません。その大自然のメカニズムを分かりやすく解説いたします。
水処理とはなにか
「水処理とはなにか」についてお話いたします。水処理とは水の中から不純物を取り除くことです。生活用水では見た目の清浄さや健康維持を目的とし、産業用の水は用途に合わせた処理プロセスがあります。また、排水は環境への負荷を少なくして放流する必要があります。その処理方法について説明します。
水処理技術のキーワード「COD」
「化学的酸素要求量」についてお話いたします。水中の有機物などを酸化剤で分解する時に消費される酸素量を表した数値が化学的酸素要求量(COD)です。主に湖沼や海域の汚濁状況の確認や、排水中の水質検査などに使われています。その測定方法やBODとの違いなどについて解説いたします。
法体系
工場排水は排出する先によって関連する法律や条例、基準値が異なります。ここでは、排水処理に関連する法体系について詳しく解説しています。
排水基準
排水基準についてまとめています。大別すると水質汚濁防止法、下水道法の2つあり、これらに関連する法律についても解説しています。
pH
pH(水素イオン濃度指数)についてて解説した動画です。pHとは水溶液の性質(酸性・アルカリ性)をあらわす単位です。pHの求める応用練習についても、くわしく解説します。
サービス
水処理薬品
水処理装置
水処理教室(動画版)の閲覧や製品カタログのダウンロードを ご希望の方は、ログインまたはユーザー登録を行ってください。
水処理に関するご相談や製品・サービスに関するご質問など、お気軽にお問い合わせください。