No.062

水処理技術のキーワード「溶存酸素」

一般事項

「溶存酸素」についてお話いたします。溶存酸素はDO(Dissolved Oxygen)とも呼ばれる水中の酸素濃度を表す指標です。今回はその概要と測定方法について解説いたします。


KCRセンター小川晋平

解説者

栗田工業株式会社

小川晋平

解説

水処理技術には、多くの専門的な用語がでてきますが、その中からいくつかのキーワードを紹介します。1つ目は溶存酸素(Dissolved Oxygen:DO)です。溶存酸素(DO)とは水中に溶けている酸素濃度を表す指標で、水1リットル中に含まれる酸素の重量で表します。(一般的にはmg/L)DO値は水質を判断する時の重要な指標の一つです。有機物濃度の高い水の場合、微生物の活動が活発になり、それによる水中の酸素消費が激しくなるため、DO値は低くなります。

汚濁物質とDOの関係

排水処理にもDO値は重要

DO値は好気性生物処理の管理指標としても用いられます。というのも、この処理方法では、微生物の活動を促進させるために、DO値を一定以上に保つことが必要となるからです。DO値の測定にはいくつかの測定法がありますが、現在では迅速な測定法が可能な酸素電極による小型のポータブルDOメーターが、モニターとして広く用いられるようになっています。

DO(溶存酸素の測定方法1)

用語解説

有機汚染

有機物(BOD、CODで表されるもの)により水が汚染されること。

CHECK POINT!

  • 水中に溶けている酸素を溶存酸素(DO)と呼び、水1リットル中に含まれる酸素の重量で表します。
  • DO値が低下すると、水の浄化が進みにくくなります。

出典:よくわかる水処理技術(株式会社日本実業出版社発行)

水処理教室バックナンバー

同じカテゴリの記事をご覧いただけます。

  • No.067 一般事項

    水処理で使用される微量な単位

    「水処理で使用される微量の単位」についてお話いたします。水処理では、ごく微量の化学物質を処理対象とするため、それを表す単位が用いられています。一般的に知られている単位のppmは、part per millionの略で100万分の1を表しています。その他、水処理でよく使われる単位について解説いたします。

  • No.066 一般事項

    酸化・還元反応の基本的な意味

    「酸化・還元反応の基本的な意味」についてお話いたします。水処理では、さまざまな物質を除去するために酸化剤や還元剤を投入して酸化・還元反応を起こします。たとえば、C(炭素)とO2でCO2(二酸化炭素)ができるなどの反応が代表例です。ここでは、その酸化・還元反応について解説いたします。

  • No.065 一般事項

    水処理技術のキーワード「懸濁物質(SS)」

    「懸濁物質」についてお話いたします。水中に浮遊・分散する粒の大きさが1μm(0.001mm)~2mmの物質を懸濁物質(SS)、または浮遊物質といいます。懸濁物質は水1リットルあたりに含まれる重量(mg/L)で表します。今回はその測定方法などについて解説いたします。

  • No.064 一般事項

    水処理技術のキーワード「COD」

    「化学的酸素要求量」についてお話いたします。水中の有機物などを酸化剤で分解する時に消費される酸素量を表した数値が化学的酸素要求量(COD)です。主に湖沼や海域の汚濁状況の確認や、排水中の水質検査などに使われています。その測定方法やBODとの違いなどについて解説いたします。

  • No.063 一般事項

    水処理技術のキーワード「BOD」

    「生物化学的酸素要求量」について説明いたします。水中の有機物質を好気性微生物が分解する時に、水1リットルあたり何mgの酸素が必要なのかを表した数値が生物化学的酸素要求量(BOD)です。主に河川の水質を表す指標として古くから使われてきました。その測定方法などについて解説いたします。

  • No.010 一般事項

    水道水をつくるための水処理

    「水道水をつくるための水処理」についてお話いたします。水道水の取水源は川の表流水、伏流水、地下水です。こうした取水源の水質は年々悪化しており、浄水場では高度な水処理技術が必要になっています。今回は、安心安全な水道水をつくるための水処理技術について解説いたします。

ログイン・ユーザー登録

基礎学習動画の閲覧や製品カタログのダウンロードを
ご希望の方は、ログインまたはユーザー登録を行ってください。

WEBからのお問い合わせ

水処理に関するご相談やKCRセンターに関する
ご質問など、こちらからお気軽にお寄せください。