用語解説

頭文字で水処理用語を探す

50音順
  • あ行
  • か行
  • さ行
  • た行
  • な行
  • は行
  • ま行
  • や行
アルファベット順
  • B

か行

解離

カチオン樹脂・アニオン樹脂に水中のカチオン・アニオンが取り込まれると樹脂を構成している水素イオン・水酸イオンが樹脂から離れること。

可逆的

化学反応が一方方向でなく逆方向の反応もある状態。例えば酸化されたものが還元され、もとの物質に戻ることもできる。

加水分解

化合物(塩類)が、水と反応して酸と塩基に分解される現象のこと。

過飽和溶液

ある物質がある条件下で、溶液中に飽和溶解度以上に溶解している状態。

簡易水道

水道の供給の中で、給水人口5000人以下の水道事業をいう。

還元性物質

酸化されやすい化合物と反応して還元反応を起こす物質または薬品。

逆洗

ろ過器などで、水を通水の反対から流し、ろ過で捕捉されたSSなどの物質を洗い流して再生する操作のこと。

凝集助剤

高分子の化合物で、小さなフロックを集合させて、大きなフロックとする働きがあり、無機凝集剤と併用して凝集効果を高める薬品。

キレート

金属イオンを特異なイオン結合(金属原子をはさむように配位)して金属イオンを安定にする物質。キレートとはギリシャ語の「かにのはさみ」に由来。

菌増殖抑制剤

有機物が水中に微量でも溶解していると、それを利用して増殖する細菌、糸状菌(カビ)、藻類等の微生物が発生する。これらを抑制するために水に添加する薬品のこと。

クリーンPVC

超純水の送水用に開発されたPVC(塩化ビニル)製品で、材料からの不純物の溶出が少なく、パイプ内面が平坦でバクテリアが発生しにくいなどの特徴がある。

クロム酸

強力な酸化剤で、クロム酸カリ、重クロム酸ソーダなどがある。

ケーキ

搬送や乾燥・焼却処分などが容易なように水分を減少させた汚泥のこと。

ゲル状

ゾル(コロイド溶液)がゼリー状に固化したもの。

減圧開放

加圧した後で大気圧に減圧し、加圧状態で溶解していた気体を析出させる状態。

原生動物

動物界の一門。体は一個の細胞からなり、分裂・出芽などによって増殖します。鞭虫類(ミドリムシ)、肉質類(アメーバ)、胞子虫類(マラリア病原虫)、繊毛虫類(ゾウリムシ)に分けられる。

公害対策基本法

公害対策の基本となる事項や公害防止に関する責務などを定めた法律。1967年制定されましたが、1993年の環境基本法の施行に伴い廃止された。

固液分離

固(除去対象物)と液(水)を分ける操作のこと。

コロイド物質

非常に微細な個体、または巨大分子であり、光学顕微鏡では見えず、通常のろ紙は通過する微細な物質。

コンプレッサー

圧縮空気を作る機械。通常は100Kpa程度以上の圧縮空気をつくる機械をいう。

コンポスト処理

           

有機性汚泥を有機肥料とするため、発酵させて無臭になるまで処理すること。

混和

異なった溶液や薬品などを混合すること。

ログイン・ユーザー登録

水処理教室(動画版)の閲覧や製品カタログのダウンロードを
ご希望の方は、ログインまたはユーザー登録を行ってください。

WEBからのお問い合わせ

水処理に関するご相談や製品・サービスに関する
ご質問など、お気軽にお問い合わせください。