No.76 |
ボイラ水 |
ボイラで発生する障害 ーキャリーオーバ障害一 |
栗田工業KCRセンターの梶原です。ボイラにおけるキャリーオーバとは、ボイラ水中に溶解している塩類などがボイラ水の飛沫とともに蒸気の流れに伴って蒸気系統に移行してしまう現象です。今回の水処理教室では、キャリーオーバの種類に加えて、発生する原因と対策を解説します。
|
No.75 |
ボイラ水 |
ボイラで発生する障害 ースケール障害一 |
栗田工業KCRセンターの梶原です。カルシウムやマグネシウムなどの硬度成分がボイラ内に持ち込まれると、ボイラ水中では温度上昇による溶解度の低下と濃縮による濃度上昇によって不溶性の固形物が生じます。そして、その一部はスラッジとしてボイラ内に堆積、あるいはスケールとしてボイラ管内壁に付着(特に伝熱面では濃縮度が高くスケール化が促進)します。今回の水処理教室では、スケールの発生要因とスケール障害を防止するための対策について解説します。
|
No.74 |
ボイラ水 |
ボイラで発生する障害 ー腐食障害一 |
栗田工業KCRセンターの梶原です。低圧ボイラの腐食の要因として、pH、酸素や二酸化炭素などの溶存ガス、溶解している塩類の種類や濃度、温度、流速などが挙げられます。その中でも、pHと溶存ガスによる腐食が最も多く発生します。腐食障害が起きてしまうと、蒸発管・水管の穴あきによる水漏れやドレン(復水)配管の穴あきによる蒸気や水の漏れが起こる恐れがあり、最悪の場合ボイラの運転停止につながってしまいます。今回の水処理教室では、ボイラにおける腐食の発生要因と腐食障害を防止するための対策を解説します。
|
No.73 |
冷却水 |
冷却水系に潜むレジオネラ症感染のリスク |
栗田工業KCRセンターの梶原です。冷却塔を伴う開放循環冷却水系は、レジオネラ属菌の繁殖によりレジオネラ症(在郷軍人病)という感染症の発生源になることがあります。重篤な場合は、死亡例も報告されている恐ろしい感染症です。今回の水処理教室では、レジオネラ症の概要と、原因であるレジオネラ属菌が繁殖しやすい環境などについて解説します。
|
No.72 |
冷却水 |
冷却水系で発生する障害の種類 ―スライム障害― |
栗田工業KCRセンターの梶原です。主に大気開放されている冷却水の系統で、微生物が代謝物として生成した粘質物が、土砂等の無機物質を取り込んで軟泥状のスライムを形成することがあります。スライムが、熱交換器に付着すると、熱伝導率が低下してエネルギーロスが発生したり、散水板・ストレーナーの閉塞による運転停止につながることがあります。今回はスライムによる障害とその対策について解説します。
|
No.71 |
冷却水 |
冷却水系で発生する障害の種類 ―スケール障害― |
栗田工業KCRセンターの梶原です。スケール障害は冷却水に含まれる硬度成分(マグネシウムやカルシウム)やシリカ等が、冷却塔における水分の蒸発や伝熱面での加温等により、析出(スケール化)することで発生します。析出したスケールは、熱交換器や冷却塔内部、配管等に付着し、熱交換効率の低下によるエネルギーロスの要因になるほか、ポンプ圧の上昇、流量の低下等設備の安定運転を妨げる要因にもなります。今回は、このスケール障害とその対策について解説します。
|
No.70 |
冷却水 |
冷却水系で発生する障害の種類 ―腐食障害― |
栗田工業KCRセンターの梶原です。腐食障害は、金属が水と酸素の存在下でさびとなる事、それにより配管などの厚みが薄くなる事に起因して発生します。冷却水系を構成する熱交換器や配管などが腐食すると、設備寿命の低下や補修費用の発生、漏水等による設備の運転停止など、多大な損失につながります。今回の水処理教室では、冷却水系における代表的な障害の一つ「腐食障害」について、腐食の反応機構や対策の考え方を解説します。
|
No.69 |
冷却水 |
冷却水の水処理を行う必要性 |
栗田工業KCRセンターの梶原です。産業における冷却プロセスや空調設備には、冷却用の水(冷却水)をよく使います。冷却水の系統は、水に起因する各種障害が発生するので、効率よく、安定して稼働させるためには、水処理薬品による冷却水の処理が効果的です。今回は、冷却水の水処理によって得られるメリット、水処理薬品を使用する上で重要なポイント等を解説します。
|
No.68 |
ボイラ水 |
ボイラの水処理を行う必要性 |
栗田工業KCRセンターの田村です。ボイラで適切な水処理を行わなかった場合、腐食障害やスケール障害、キャリーオーバー障害などが発生し、ボイラプラントの停止やエネルギーロスを引き起こす場合があります。今回の水処理教室では、ボイラプラントを安全かつ効率的に運転するための処理方法等について解説いたします。
|
No.67 |
水処理の基本 |
水処理で使用される微量な単位 |
栗田工業/KCRセンターの池上です。№67の水処理教室では、「水処理で使用される微量の単位」についてお話いたします。水処理では、ごく微量の化学物質を処理対象とするため、それを表す単位が用いられています。一般的に知られている単位のppmは、part per millionの略で100万分の1を表しています。その他、水処理でよく使われる単位について解説いたします。
|