設備診断を
してみませんか?
メーカーに関わらず、
気になる水処理設備を3つの視点で診断します
-
コスト
削減 -
管理負担
軽減 -
環境負荷
軽減
はじめての方へ
KCRセンターは企業の水処理のご相談を受け付けているクリタのサイトです。お悩み解決をサポートします。
-
水処理問題のお悩みをプロが解決 !
-
KCRサイトの上手な使い方をご紹介 !
解説
ボイラの腐食障害が起きる設備と障害の要因は以下が挙げられます。
① 低圧ボイラの給水系統の腐食
腐食箇所としてエコノマイザやブロー装置の熱交換器の給水側が挙げられます。これらの設備の給水側はほぼ密閉系のため溶存酸素を系外に排出しにくいことに加え、給水温度が上昇すると、腐食速度が大きくなり、腐食が顕著になります。
② 低圧ボイラ本体の腐食
低圧ボイラ本体の腐食の要因としては、低pHや溶存酸素、腐食性塩類、腐食生成物の持ち込みなどがあります。
③ 低圧ボイラの蒸気・復水系統の腐食
給水(軟水)中のアルカリ成分である炭酸水素塩は、ボイラ内で熱分解し、pHを上げる成分を生成する一方で、二酸化炭素を発生させます。発生した二酸化炭素は蒸気とともに蒸気・復水系統に移行し、復水に溶け込むことで炭酸となります。復水は、蒸留水と同じく、不純物が少なく緩衝作用に乏しいため、炭酸のような弱酸であってもpHが簡単に下がってしまい、腐食の発生原因となります。