KCRセンターは栗田工業の「水処理ご相談窓口」です

企業の水処理問題をトータルで解決!

「水」のプロが応える
水処理相談サイト

栗田工業株式会社

メニュー

No.70冷却水

冷却水系で発生する障害の種類 ―腐食障害―

KCRセンター梶原瑛
【解説者】

栗田工業株式会社KCRセンター

梶原 瑛

栗田工業KCRセンターの梶原です。腐食障害は、金属が水と酸素の存在下でさびとなる事、それにより配管などの厚みが薄くなる事に起因して発生します。冷却水系を構成する熱交換器や配管などが腐食すると、設備寿命の低下や補修費用の発生、漏水等による設備の運転停止など、多大な損失につながります。今回の水処理教室では、冷却水系における代表的な障害の一つ「腐食障害」について、腐食の反応機構や対策の考え方を解説します。

KCRセンター梶原瑛
【解説者】
  • 栗田工業株式会社
  • KCRセンター
  • 梶原 瑛

解説

冷却水系を構成する熱交換器や配管には、鉄・銅・ステンレスなどが良く使われます。冷却水中におけるこれら金属の腐食反応は、アノード(陽極)における金属の溶出と、カソード(陰極)における電子(アノードで発生)の反応という電気化学的な反応と考えられています。以下に鉄の腐食モデルを示します。

 

腐食のモデル(Fe)

この反応が金属の表面全体でほぼ同一速度(単位: mdd(mg/(dm2・day))、mm/yearなど)で発生する腐食形態を全面(均一)腐食、局部的に発生する腐食形態を局部腐食といいます。一般的に局部腐食のほうが、短期間のうちに水漏れ等のトラブルにつながりやすく、注意が必要な腐食形態です。スライムやスケールなどが付着し、表面状態が不均ーになると、局部腐食になりやすくなります。

腐食障害対策

腐食を抑制することは、上記の反応を抑制するということです。例えば、脱酸素処理や酸素低減処理は、反応に関与する酸素を取り除くことで反応を抑制します。また、防錆(ぼうせい)塗装は、水と金属の接触を妨げ腐食反応を抑制します。薬品による腐食の抑制は、水と金属の間に腐食反応の抵抗となる膜を形成し、腐食の速度を抑える方法です。この膜は、薬品の成分等が沈殿して形成されるタイプや、酸化鉄等の酸化被膜の生成を促進するタイプなどがあります。

用語解説

mdd(mg/(dm2・day))

10cm×10cmの金属表面において、腐食によって1日あたり何ミリグラムの金属が溶出したかを示す値。一般に何も処理していない水系における炭素鋼の腐食速度は50~150mdd程度となる。

CHECK
POINT!

  • 金属表面が汚れていると防食剤の効果が十分に発揮されないため、スライム防止処理やブローにより循環水中のスラッジ成分を系外に排出することも重要です。

無料ユーザー登録の
3つのメリット

お問い合わせ・ご相談は下記までお気軽にご相談ください。

このページを見ている方へのおすすめコンテンツ

バックナンバー

他の製品を見る

規格型水処理装置

水処理薬品

設備診断を
してみませんか?

メーカーに関わらず、
気になる水処理設備を3つの視点で診断します

  • コスト削減 コスト
    削減

  • 管理負担軽減 管理負担
    軽減

  • 環境負荷軽減 環境負荷
    軽減

設備診断はこちら

はじめての方へ

KCRセンターは企業の水処理のご相談を受け付けているクリタのサイトです。お悩み解決をサポートします。

栗田工業株式会社KCRセンターは栗田工業の
「水処理ご相談窓口」です