KCRセンターは栗田工業の「水処理ご相談窓口」です

企業の水処理問題をトータルで解決!

「水」のプロが応える
水処理相談サイト

栗田工業株式会社

メニュー

No.62水処理の基本

水処理技術のキーワード「溶存酸素」

KCRセンター小川晋平
【解説者】

栗田工業株式会社KCRセンター

小川晋平

栗田工業/KCRセンターの小川です。今回からシリーズで、水処理技術で用いる専門用語を紹介します。№62の水処理教室では、「溶存酸素」についてお話いたします。溶存酸素はDO(Dissolved Oxygen)とも呼ばれる水中の酸素濃度を表す指標です。今回はその概要と測定方法について解説いたします。

KCRセンター小川晋平
【解説者】
  • 栗田工業株式会社
  • KCRセンター
  • 小川晋平

解説

水処理技術には、多くの専門的な用語がでてきますが、その中からいくつかのキーワードを紹介します。1つ目は溶存酸素(Dissolved Oxygen:DO)です。溶存酸素(DO)とは水中に溶けている酸素濃度を表す指標で、水1リットル中に含まれる酸素の重量で表します。(一般的にはmg/L)DO値は水質を判断する時の重要な指標の一つです。有機物濃度の高い水の場合、微生物の活動が活発になり、それによる水中の酸素消費が激しくなるため、DO値は低くなります。

汚濁物質とDOの関係

排水処理にもDO値は重要

DO値は好気性生物処理の管理指標としても用いられます。というのも、この処理方法では、微生物の活動を促進させるために、DO値を一定以上に保つことが必要となるからです。DO値の測定にはいくつかの測定法がありますが、現在では迅速な測定法が可能な酸素電極による小型のポータブルDOメーターが、モニターとして広く用いられるようになっています。

DO(溶存酸素の測定方法1)

用語解説

有機汚染

有機物(BOD、CODで表されるもの)により水が汚染されること。

CHECK
POINT!

  • 水中に溶けている酸素を溶存酸素(DO)と呼び、水1リットル中に含まれる酸素の重量で表します。
  • DO値が低下すると、水の浄化が進みにくくなります。

出典:よくわかる水処理技術(株式会社日本実業出版社発行)

無料ユーザー登録の
3つのメリット

お問い合わせ・ご相談は下記までお気軽にご相談ください。

バックナンバー

他の製品を見る

規格型水処理装置

水処理薬品

設備診断を
してみませんか?

メーカーに関わらず、
気になる水処理設備を3つの視点で診断します

  • コスト削減 コスト
    削減

  • 管理負担軽減 管理負担
    軽減

  • 環境負荷軽減 環境負荷
    軽減

設備診断はこちら

はじめての方へ

KCRセンターは企業の水処理のご相談を受け付けているクリタのサイトです。お悩み解決をサポートします。

栗田工業株式会社KCRセンターは栗田工業の
「水処理ご相談窓口」です