KCRセンターは栗田工業の「水処理ご相談窓口」です

企業の水処理問題をトータルで解決!

「水」のプロが応える
水処理相談サイト

栗田工業株式会社

メニュー

No.61無機排水

難分解性シアン錯塩の凝集処理

KCRセンター池上徹
【解説者】

栗田工業株式会社KCRセンター

池上徹

栗田工業/KCRセンターの池上です。№61の水処理教室では、「ウェルクリンC‐200」を使用したシアンの処理方法についてお話いたします。シアン(CN)を含む排水は、メッキ工程から排出される排水と、鉄鋼工場のコークス製造排水に代表される炉内の化学反応で合成される排水の2種類に大別されます。前者はシアン化ナトリウム及び、鉄・亜鉛・ニッケル・銅・金・銀などの金属シアノ錯体が含まれ、後者は有機物や反応中間体を含みます。これら、幅広いシアン化合物を処理することが可能な「ウェルクリンC‐200」を使用したシアンの処理方法について解説いたします。

KCRセンター池上徹
【解説者】
  • 栗田工業株式会社
  • KCRセンター
  • 池上徹

解説

シアンの処理方法としては、一般的にアルカリ塩素法などの酸化分解法と、鉄塩を用いた紺青法(難溶性錯化合物沈殿法)が挙げられます。水処理教室№36で紹介したアルカリ塩素法は、シアン化ナトリウムなどのアルカリ金属塩と、金属シアノ錯体のうち、亜鉛・ニッケル・銅・銀シアノ錯体を処理することができますが、鉄、コバルト、金シアノ錯体を処理することが難しいという課題があります。一方、紺青法は、アルカリ塩素法では処理が難しい鉄・コバルトシアノ錯体などを鉄塩(FeSO4など)を添加して難溶解性塩を生成させた後、凝集沈殿処理で除去する処理方法です。しかし、この処理方法では、添加する鉄塩が不足するとFe[Fe(CN)6](可溶性塩)ができ、凝集沈殿後の処理水に着色が残ってしまうなど、処理が不完全になります。また、水のpHが高くなると、水酸化鉄と鉄シアノ錯体が分解してしまうため、pHを適正に保つ必要があります。

「ウェルクリンC‐200」は幅広いシアン化合物に対応

「ウェルクリンC‐200」を使用したシアンの処理方法は、還元銅塩法を利用した方法で、還元剤が存在する条件下に、銅塩と特別な塩(X)を配合した薬剤である「ウェルクリンC‐200」を添加して、各種シアンの難溶性塩を形成させることでシアンを除去します。この処理法は従来のアルカリ塩素法に比べて遊離シアン、各種錯シアンなど幅広いシアン化合物を処理することが可能で、紺青法に比べて運転管理が容易というメリットがあります。

シアン処理の適用例

用語解説

難溶解性塩

水に溶けにくい化合物。金属類の処理では、高アルカリ条件にすることで、水酸化物のような水に溶けにくい化合物を生成させて沈降分離する。

CHECK
POINT!

  • アルカリ塩素法や紺青法に比較して、「ウェルクリンC‐200」は幅広いシアン化合物を処理することができます。

出典:よくわかる水処理技術(株式会社日本実業出版社発行)

無料ユーザー登録の
3つのメリット

お問い合わせ・ご相談は下記までお気軽にご相談ください。

このページを見ている方へのおすすめコンテンツ

バックナンバー

他の製品を見る

規格型水処理装置

水処理薬品

設備診断を
してみませんか?

メーカーに関わらず、
気になる水処理設備を3つの視点で診断します

  • コスト削減 コスト
    削減

  • 管理負担軽減 管理負担
    軽減

  • 環境負荷軽減 環境負荷
    軽減

設備診断はこちら

はじめての方へ

KCRセンターは企業の水処理のご相談を受け付けているクリタのサイトです。お悩み解決をサポートします。

栗田工業株式会社KCRセンターは栗田工業の
「水処理ご相談窓口」です