設備診断を
してみませんか?
メーカーに関わらず、
気になる水処理設備を3つの視点で診断します
-
コスト
削減 -
管理負担
軽減 -
環境負荷
軽減
はじめての方へ
KCRセンターは企業の水処理のご相談を受け付けているクリタのサイトです。お悩み解決をサポートします。
-
水処理問題のお悩みをプロが解決 !
-
KCRサイトの上手な使い方をご紹介 !
解説
排水に含まれる有機物を処理する場合、微生物に有機物を分解させる方法を生物処理と呼びます。ここで用いる微生物は、空気中や水中に酸素が存在する条件下でのみ生存できる好気性微生物と、酸素が存在しない条件下で生存できる嫌気性微生物に分けられます。また嫌気性微生物は、酸素があれば酸素を使って有機物を分解して生育し、存在しなければ嫌気性で分解して生育する通性嫌気性微生物と、酸素の存在下では生存できない絶対嫌気性微生物に分けられます。好気性微生物は、水中に溶解している酸素(溶存酸素:DO)を使って有機物を水と炭酸ガスに分解し、そのエネルギーを使って増殖します。この働きを利用した排水処理が好気性生物処理で、排水処理や下水処理に多く用いられている活性汚泥法が代表的です。いっぽう通性嫌気性微生物には、溶存酸素のない環境で硝酸を還元して(硝酸の中の酸素を用いて)窒素ガスを発生させるものがあります。この反応は、窒素を含んだ排水の脱窒処理に広く採用されています。また絶対嫌気性微生物の代表であるメタン生成菌を使った処理は、有機物の分解過程でエネルギーとしてのバイオガスが得られるため脚光を浴びています。