KCRセンターは栗田工業の「水処理ご相談窓口」です

企業の水処理問題をトータルで解決!

「水」のプロが応える
水処理相談サイト

栗田工業株式会社

メニュー

No.46汚泥

水処理で発生する汚泥の種類と性状

KCRセンター坂倉徹
【解説者】

栗田工業株式会社KCRセンター

坂倉徹

栗田工業/KCRセンターの坂倉です。№46の水処理教室では、「水処理で発生する汚泥の種類と性状」についてお話いたします。汚泥は大きく分けて無機汚泥と有機汚泥があります。無機汚泥の種類は多岐にわたりますが、代表例はメッキ排水です。一方、有機汚泥の代表例は下水処理汚泥です。こうした汚泥の種類と処理方法について解説いたします。

KCRセンター坂倉徹
【解説者】
  • 栗田工業株式会社
  • KCRセンター
  • 坂倉徹

解説

これまで排水処理のいろいろな方法を紹介しましたが、そこでは必ず汚泥が発生します。今回は、そうした汚泥をどのように処理するかを紹介します。汚泥を廃棄できる状態にまで処理する設備が汚泥処理施設です。この施設が良好に機能しないと水処理設備内に汚泥が蓄積し、ついには処理水に流出して、排水基準値を超えた排水となってしまいます。汚泥処理施設は、水処理を行う上で重要な役割を果たしているのです。汚泥は、大別すると無機汚泥と有機汚泥に分けられます。無機汚泥は、無機質で汚染された排水から発生する汚泥で、種類は多岐にわたります。たとえば重金属水酸化物の代表例としてメッキ排水の汚泥がありますが、この場合メッキする金属によってCr、Ni、Cu、Znなど、様々な金属水酸化物が生成しています。いっぽう有機汚泥は、有機物で汚染された排水を活性汚泥法などの生物処理を行うときに発生する汚泥で、代表的なものが下水処理汚泥です。

汚泥の種類と性状

汚泥内の水の状態はいろいろある

通常、汚泥処理では、脱水機を使用して水分を除き、搬送可能なケーキ状にしますが、もともとの汚泥の中で水は次のどれかの形態で存在しています。
 (1)結合水:汚泥粒子の割れ目や粒子間のすき間に存在する水分
 (2)表面付着水:汚泥粒子の表面に吸着している水分
 (3)内部水:フロック状汚泥の内部や結晶内部で結合している水分
 (4)自由水:汚泥粒子の流動性を保つために汚泥の周囲に存在する水分
これらのうち最も水分が多いのは自由水で分離も容易です。汚泥内の水の状態を的確に把握することで、様々な脱水機を使い分ける必要が生じてきます。

汚泥中の水の存在状態

用語解説

ケーキ

搬送や乾燥・焼却処分などが容易なように水分を減少させた汚泥のこと。

CHECK
POINT!

  • 排水処理で発生した汚泥は、脱水して処理しなくてはなりません。
  • 汚泥の中の水は、結合水、表面付着水、内部水、自由水のどれかの形で存在しています。

出典:よくわかる水処理技術(株式会社日本実業出版社発行)

無料ユーザー登録の
3つのメリット

お問い合わせ・ご相談は下記までお気軽にご相談ください。

このページを見ている方へのおすすめコンテンツ

バックナンバー

他の製品を見る

規格型水処理装置

水処理薬品

設備診断を
してみませんか?

メーカーに関わらず、
気になる水処理設備を3つの視点で診断します

  • コスト削減 コスト
    削減

  • 管理負担軽減 管理負担
    軽減

  • 環境負荷軽減 環境負荷
    軽減

設備診断はこちら

はじめての方へ

KCRセンターは企業の水処理のご相談を受け付けているクリタのサイトです。お悩み解決をサポートします。

栗田工業株式会社KCRセンターは栗田工業の
「水処理ご相談窓口」です