設備診断を
してみませんか?
メーカーに関わらず、
気になる水処理設備を3つの視点で診断します
-
コスト
削減 -
管理負担
軽減 -
環境負荷
軽減
はじめての方へ
KCRセンターは企業の水処理のご相談を受け付けているクリタのサイトです。お悩み解決をサポートします。
-
水処理問題のお悩みをプロが解決 !
-
KCRサイトの上手な使い方をご紹介 !
解説
これまでに酸素が必要な好気性微生物だけでなく、酸素を必要としない嫌気性微生物も出てきましたが、嫌気性微生物を利用した排水処理をもう少し詳しく見てみましょう。ここではメタンガスの発生を伴う嫌気性処理法を紹介します。この嫌気性処理は、酸素が不要(省エネ)、メタンガスを回収(創エネ)、余剰汚泥減容(省廃棄物)など、優れた特徴をもち、BODが数万mg/Lの高濃度排水から下水などの低濃度排水まで処理することができます。排水の嫌気性処理による分解は以下の3つの工程に分けられます。
(1)有機物を酸生成反応によって単糖類や低級脂肪酸(有機酸)に分解
(2)それらを酢酸生成反応で酢酸に分解
(3)酢酸からメタン生成反応によってメタンガス、炭酸ガス、水に分解