設備診断を
してみませんか?
メーカーに関わらず、
気になる水処理設備を3つの視点で診断します
-
コスト
削減 -
管理負担
軽減 -
環境負荷
軽減
はじめての方へ
KCRセンターは企業の水処理のご相談を受け付けているクリタのサイトです。お悩み解決をサポートします。
-
水処理問題のお悩みをプロが解決 !
-
KCRサイトの上手な使い方をご紹介 !
解説
活性汚泥法が、多くの排水や下水処理に採用されてから約半世紀が経ちますが、いまだにバルキングを完全に防止することは困難です。その原因はバルキングに関与する要因が多く、また排水の組成や処理法、運転管理によってその状況が大きく異なるからです。バルキングに対しては、明確で効果的な対応は難しいのですが、糸状性バルキングの防止策として、二段活性汚泥法(多段活性汚泥法)と部分嫌気(擬似嫌気)を組み込んだ活性汚泥法が開発され、効果が得られつつあります。糸状細菌の中のスファエロチルスやタイプ1701などは、処理水が悪化するほどの高負荷(菌体に過剰な有機物を処理させること)や、汚泥が解体するほどの低負荷(有機物が少ない状態)では増殖しにくい特性をもっていることから、曝気槽を二段または多段に分割して、前段の曝気槽を高い負荷で、後段の曝気槽を低い負荷で運転することによって、これらの増殖を防止することが可能です。また糸状細菌のうちでタイプ021N、タイプ1851などは、嫌気槽と好気槽(曝気槽)をもつ多段の反応槽を用いた部分嫌気(擬似嫌気)を組み込むと、異常増殖が防止された例が報告されています。