設備診断を
してみませんか?
メーカーに関わらず、
気になる水処理設備を3つの視点で診断します
-
コスト
削減 -
管理負担
軽減 -
環境負荷
軽減
はじめての方へ
KCRセンターは企業の水処理のご相談を受け付けているクリタのサイトです。お悩み解決をサポートします。
-
水処理問題のお悩みをプロが解決 !
-
KCRサイトの上手な使い方をご紹介 !
解説
好気性微生物による活性汚泥法は、基本的に有機物中の炭素化合物を分解する方法です。好気性微生物と通性嫌気性微生物を組み合わせて行う生物脱窒法は、排水中の窒素化合物(アンモニア)と炭素化合物を同時に分解する方法で、窒素化合物は窒素ガスまで分解されます。生物脱窒反応は、硝化工程と脱窒工程に分割されます。このうち硝化工程は、排水中のアンモニア(NH4)を亜硝酸(NO2)経由で硝酸(NO3)まで酸化する反応です。そしてここに関与する微生物が硝化細菌で、これらは反応槽内に十分な溶存酸素の存在が絶対条件となる好気性細菌です。この硝化細菌は、アンモニアを亜硝酸に酸化するアンモニア酸化細菌と亜硝酸から硝酸に酸化する亜硝酸酸化細菌に分けられます。また一般的な活性汚泥中に生育している細菌の多くは、有機物の炭素源をエネルギー源とする従属栄養細菌ですが、硝化細菌の場合は、無機炭素(CO2)を炭素源にしてアンモニアを酸化する過程で生成するエネルギーを使う独立栄養細菌です。