KCRセンターは栗田工業の「水処理ご相談窓口」です

企業の水処理問題をトータルで解決!

「水」のプロが応える
水処理相談サイト

栗田工業株式会社

メニュー

No.22純水・超純水

純水製造装置のしくみ

KCRセンター坂倉徹
【解説者】

栗田工業株式会社KCRセンター

坂倉徹

栗田工業/KCRセンターの坂倉です。№22の水処理教室では、「純水製造装置のしくみ」についてお話いたします。純水の製造には、カチオン交換樹脂とアニオン交換樹脂をそれぞれ独立した塔に充填する多床塔方式と、両方の樹脂を均一に混合して一つの塔に充填する混床塔方式があります。このうち2床3塔で構成される多床塔方式について解説いたします。

KCRセンター坂倉徹
【解説者】
  • 栗田工業株式会社
  • KCRセンター
  • 坂倉徹

解説

イオン交換樹脂純水装置は、カチオン交換樹脂とアニオン交換樹脂を組み合わせて原水中の陽イオン(カチオン、Na+、Ca2+、Mg2+、NH4+、K+)と陰イオン(アニオン、Cl、SO42-、HCO3、PO43-、SiO2)を取り除きます。純水の製造には、カチオン交換樹脂とアニオン交換樹脂をそれぞれ別の独立した塔に充填し、その塔をつなげて原水を流す方法(多床塔方式)とカチオン交換樹脂とアニオン交換樹脂を均一に混合して、一つの塔に充填する方式(混床塔方式)の二つが使用されています。このうち多床塔方式は、H塔、脱炭酸塔、OH塔で構成されています。(2床3塔方式の場合)

2床3塔方式の反応はこうなっている

2床3塔方式の原理は以下のようになります。
(1)H塔での反応
強酸性カチオン交換樹脂(R-SO3・H+と示します。-SO3・H+はスルフォン酸基、RはResinの略)のH+が、水中のNa+、Ca2+、Mg2+などと入れ替わって処理水中に解離します。
(2)脱炭酸塔
H塔の処理でイオン交換樹脂からH+が解離するため、処理水は酸性となります。するとアニオンの中のHCO3は、HCO3+H+→H2CO3→H2O+CO2と変化し、ここに空気を吹き込むことによって、CO2(二酸化炭素)は、水中から大気中に大部分が放出されます。結果としてアニオン樹脂への負荷が減るためアニオン樹脂の使用量を低減できます。
(3)OH塔での反応
ここでは、弱塩基性アニオン交換樹脂と強塩基性アニオン交換樹脂が、別の部屋に充填され、ClやSO42-などのアニオンを除去。最終的には、OH塔の出口ではH++OH→H2O、つまり純粋な水となって純水が得られます。

純水製造装置の種類と処理方法

用語解説

解離

カチオン樹脂・アニオン樹脂に水中のカチオン・アニオンが取り込まれると樹脂を構成している水素イオン・水酸化物イオンが樹脂から離れること。

CHECK
POINT!

  • イオン交換樹脂純水装置には、多床塔方式と混床塔方式の2つがあります。
  • 多床塔方式は、2床3塔以上で構成されています。

出典:よくわかる水処理技術(株式会社日本実業出版社発行)

無料ユーザー登録の
3つのメリット

お問い合わせ・ご相談は下記までお気軽にご相談ください。

このページを見ている方へのおすすめコンテンツ

バックナンバー

他の製品を見る

規格型水処理装置

水処理薬品

設備診断を
してみませんか?

メーカーに関わらず、
気になる水処理設備を3つの視点で診断します

  • コスト削減 コスト
    削減

  • 管理負担軽減 管理負担
    軽減

  • 環境負荷軽減 環境負荷
    軽減

設備診断はこちら

はじめての方へ

KCRセンターは企業の水処理のご相談を受け付けているクリタのサイトです。お悩み解決をサポートします。

栗田工業株式会社KCRセンターは栗田工業の
「水処理ご相談窓口」です