設備診断を
してみませんか?
メーカーに関わらず、
気になる水処理設備を3つの視点で診断します
-
コスト
削減 -
管理負担
軽減 -
環境負荷
軽減
はじめての方へ
KCRセンターは企業の水処理のご相談を受け付けているクリタのサイトです。お悩み解決をサポートします。
-
水処理問題のお悩みをプロが解決 !
-
KCRサイトの上手な使い方をご紹介 !
解説
水より比重が重い懸濁物質を分離する方法が沈殿処理であるのに対して、水より比重が軽い懸濁物質を水面に浮かせて分離する方法が浮上処理です。沈殿も浮上も、ともに重力を利用することから、重力式分離法と呼ばれています。水より密度の小さい物質といえば油類が代表的です。また密度が水より大きい懸濁物質であっても、その差が非常に小さいときには、沈降速度は小さくなります。このような場合には、空気の泡を水の中に発生させて懸濁物質に付着させてやれば見かけの密度は小さくなって浮上分離を行うことができます。こうして、浮上した汚泥をスカムまたはフロスと呼びます。空気を含んでいるため沈降汚泥よりも水分が少ない場合が多く、この特徴を利用して汚泥の濃縮にも用いられます。水中に微細な泡を発生させるには、空気を加圧していったん水に溶解させてから大気圧に減圧開放します。このようにして固液分離を行う方法を加圧浮上法と呼んでいます。