設備診断を
してみませんか?
メーカーに関わらず、
気になる水処理設備を3つの視点で診断します
-
コスト
削減 -
管理負担
軽減 -
環境負荷
軽減
はじめての方へ
KCRセンターは企業の水処理のご相談を受け付けているクリタのサイトです。お悩み解決をサポートします。
-
水処理問題のお悩みをプロが解決 !
-
KCRサイトの上手な使い方をご紹介 !
解説
凝集処理は、処理水の固液分離を容易にするための操作で、砂ろ過、加圧浮上分離、沈殿分離などと併用されます。用水処理にしても排水処理にしても、システム全体の処理の安定が得られるかどうかは、この凝集プロセスの良否に負うところが大です。凝集処理は、大きく二つの工程に分けられます。まず凝結反応によって微細フロック(FLOC:かたまり)を析出させ、次にこれを成長させる凝集反応でフロックを粗大化します。凝結反応は次のようにします。自然界に存在する微細粒子は一般にマイナスに帯電しているため、互いに反発して凝集しません。そこで、ここにプラス荷電をもつ凝集剤を添加すると荷電が中和され凝集が起こります。この段階でフロックはまだ小さいため、基礎フロックと呼ばれます。ここで使われる凝集剤は、硫酸バンドやPAC(ポリ塩化アルミニウム)などアルミニウム塩や塩化鉄ポリ鉄などで、無機凝集剤とも呼ばれます。