工場の稼働状況によっては、排水の負荷変動による問題が発生します。
従来、無機凝結剤は原水の懸濁物質負荷の変動に関わらず、定量注入することが一般的でした。その場合、原水の懸濁物質負荷が低いと凝結剤注入量が過剰に、負荷が高いと凝結処理が不安定化するなどコスト面、運転管理面に課題がありました。

(凝結と凝集の違いについては以下をご覧ください。)
凝結と凝集の違い
クリタがお薦めする製品・サービスの情報をお届けします
排水処理技術の紹介
排水の凝結状態を計測し、凝結剤注入量を自動で最適化。
排水の負荷変動や運転管理負担にお悩みのお客様に最適です。
工場の稼働状況によっては、排水の負荷変動による問題が発生します。
従来、無機凝結剤は原水の懸濁物質負荷の変動に関わらず、定量注入することが一般的でした。その場合、原水の懸濁物質負荷が低いと凝結剤注入量が過剰に、負荷が高いと凝結処理が不安定化するなどコスト面、運転管理面に課題がありました。
(凝結と凝集の違いについては以下をご覧ください。)
凝結と凝集の違い
「S.sensing」 CSは独自開発のセンサー「クリピタリ」を搭載しており、「クリピタリ」で計測した凝結状態を判断して無機凝結剤の注入量を制御します。そのため、定量注入方式に比べて無機凝結剤の注入量を削減することができます。
凝結剤注入量を制御する場合、従来は凝集沈殿(もしくは凝集加圧浮上)処理水の懸濁物質量を計測することが一般的でした。そのため、処理水槽容量が大きく、滞留時間が長い場合、原水の懸濁物質負荷が変動したときも、凝結剤注入量を制御するまで時間差が発生する場合がありました。しかし、「S.sensing」 CSは処理水槽ではなく、凝結槽で凝結状態を計測するため、原水の懸濁物質負荷が変動した場合もすぐに凝結剤注入量を制御することができます。
「S.sensing」 CSでは測定データを蓄積し、お客様が必要な時に閲覧することができます。また、月次レポートの自動作成機能により、薬品コストの削減額や、脱水ケーキ発生量、CO2削減量などお客様のメリットにつながる項目も一目でご覧いただけます。
定量注入方式に比べてランニングコストを30%以上削減しました。
それ自体が汚泥の発生源となる無機凝結剤の使用量を削減することで、薬品使用コストに加えて、脱水ケーキ処分コストも削減。トータルのランニングコストを30%以上削減することができました。
※S.sensing、クリピタリは栗田工業の登録商標です。
メーカーに関わらず、
気になる水処理設備を3つの視点で診断します
コスト
削減
管理負担
軽減
環境負荷
軽減
KCRセンターは企業の水処理のご相談を受け付けているクリタのサイトです。お悩み解決をサポートします。