「処理能力をアップしたいけどスペースが無い」そんなお悩みはありませんか
工場の生産量増加や生産品目に伴って、有機排水処理の負荷が高くなる場合があります。その場合は、排水処理設備の能力アップが必要になりますが、お客様の敷地利用状況によっては、能力アップのためのスペースを確保できない場合があります。
クリタがお薦めする製品・サービスの情報をお届けします
排水処理技術紹介
担体に微生物を保持することで排水の処理効率が大幅に向上
既設標準活性汚泥処理の能力アップに最適です
「処理能力をアップしたいけどスペースが無い」そんなお悩みはありませんか
工場の生産量増加や生産品目に伴って、有機排水処理の負荷が高くなる場合があります。その場合は、排水処理設備の能力アップが必要になりますが、お客様の敷地利用状況によっては、能力アップのためのスペースを確保できない場合があります。
曝気槽に浮遊する担体の働きで効率良く有機物を処理できます
「バイオマイティ SK」は、流動床タイプの生物膜処理装置(MBBR:Moving Bed Biofilm Reactor)です。担体内に高濃度に生物を保持できるため、高負荷処理が可能なほか、従来の固定床型生物膜処理のような逆洗操作が不要になり、維持管理負担が軽減します。
バイオマイティSKは、担体内に高濃度に生物を保持できるため、単位容積あたりの有機物処理量が多くなります。
既設の標準活性汚泥法の曝気槽内に担体を投入し、スクリーン等を設置することで、容易にバイオマイティ SKに改造することが可能です。
処理水に流出する懸濁物質が少ないので、後段に沈殿池のような固液分離処理が不要になります。そのため、バルキング等の固液分離処理のトラブルも心配ありません。
※河川や湖沼、海域に放流する場合は後段処理として加圧浮上装置を設置する必要があります。
担体の流動により生物膜の自然剥離が起こるため、従来の固定床型生物処理のような逆洗操作が不要になります。
故障箇所になりやすい可動部分や摺動部分がないなど、装置構造・フローが非常にシンプルになっており、維持管理が容易になります。また、汚泥を返送する必要がないため、汚泥濃度の管理負担も軽減します。
メーカーに関わらず、
気になる水処理設備を3つの視点で診断します
コスト
削減
管理負担
軽減
環境負荷
軽減
KCRセンターは企業の水処理のご相談を受け付けているクリタのサイトです。お悩み解決をサポートします。