KCRセンターは栗田工業の「水処理ご相談窓口」です

バイオプラネットSRで余剰汚泥量削減

企業の水処理問題をトータルで解決!

「水」のプロが応える
水処理相談サイト

栗田工業株式会社

メニュー

水処理製品・水処理技術情報

商品・サービス

クリタがお薦めする製品・サービスの情報をお届けします

経費の削減安定運転

排水処理技術紹介

微小動物による汚泥減量型生物処理装置「バイオプラネットSR」

余剰汚泥発生量を最大75%削減する画期的な好気性生物処理装置
お客様の汚泥処理コスト削減や環境負荷低減に貢献します

微小動物による汚泥減量型生物処理装置するバイオプラネットSR

このような問題でお悩みの企業様に最適です

  • 汚泥処理コストを削減したい
  • バルキングが発生する

従来の標準活性汚泥法の課題

余剰汚泥の発生量が多いことや糸状性バルキングが発生することが課題でした

バイオプラネットSRとは

自然界の食物連鎖を利用して汚泥発生量を大幅に削減する処理技術です

生物処理槽内で細菌が有機物を分解し、その細菌を微少動物が捕食します。このような捕食作用によって生物槽に原生動物や後生動物が増え、各段階でエネルギーが消費されます。結果として汚泥の元になる細菌などが減少して汚泥の減量化が進みます。本処理方法は主に食品工場・化学工場・電子工場等から排出される有機排水を処理する生物処理装置です。

バイオプラネットSRの特長

特長1
高い汚泥減量率を実現します

形態や大きさの異なる微小動物の食物連鎖を利用し、汚泥を効率よく減量化。原生動物や後生動物の捕食作用によって、余剰汚泥の減量化を促進します。

特長2
独自技術で分散菌を安定維持し、減量効果を持続します

担体の添加や曝気槽などの運転条件の最適化により、排水水質の変動にも対応可能です。

特長3
安定処理を妨げるバルキングを抑制します

「バイオプラネットSR」は有機物を分散菌に変換するため、バルキングの原因となる糸状性細菌が優占化しません。そのため、バルキングが発生せず安定的な処理が持続します。

特長4
汚泥減量化のための機械設備が不要です

バイオプラネットSRは汚泥を可溶化するためのオゾンや薬品など外部エネルギーを必要としません。また、イニシャルコストは標準活性汚泥法と同程度で、標準活性汚泥法からの改造も可能です。

導入効果

標準活性汚泥法に比べて余剰汚泥発生量を最大75%削減できます

無料ユーザー登録の
3つのメリット

お問い合わせ・ご相談は下記までお気軽にご相談ください。

設備診断を
してみませんか?

メーカーに関わらず、
気になる水処理設備を3つの視点で診断します

  • コスト削減 コスト
    削減

  • 管理負担軽減 管理負担
    軽減

  • 環境負荷軽減 環境負荷
    軽減

設備診断はこちら

はじめての方へ

KCRセンターは企業の水処理のご相談を受け付けているクリタのサイトです。お悩み解決をサポートします。

栗田工業株式会社KCRセンターは栗田工業の
「水処理ご相談窓口」です