No.051

遠心力を利用して分離する遠心脱水機

排水 汚泥処理

「遠心力を利用して分離する遠心脱水機」についてお話いたします。液体中の固体成分を遠心力の作用で分離する装置を遠心沈降機といいます。この装置は重力の約10の2乗~10の5乗程度の遠心力を利用して分離するため、固体と液体が混ざった状態はもちろん、比重が異なる液体同士でも分離可能です。その装置のしくみを解説いたします。


KCRセンター若田政己

解説者

栗田工業株式会社

若田政己

解説

液体中にある固体成分の分離を、遠心力の作用で行うことを遠心分離と呼び、その目的のために使用する機械が遠心沈降機です。遠心沈降機は、重力の10の2乗~10の5乗倍程度の遠心力を利用して分離するため、固液系(固体と液体の混ざった状態)のみならず、密度差のある液液系(比重の違う液体が混ざった状態)の分離にも適しています。遠心沈降機の中でデカンター形と呼ばれる遠心脱水機が、水処理ではよく使用されます。この脱水機は、比較的濃度の高い懸濁液、あるいはスラリー(水と汚泥の混ざった状態)を固形物と清澄液に分離する場合に用いられます。

回転筒とスクリューの回転差で汚泥を搬送

汚泥は、遠心脱水機の回転軸部の供給管から回転筒内に供給されます。それと同時に凝集剤が供給管の汚泥入口部に注入され、回転筒内でフロックを形成します。この時に回転筒を高速(2000~6000rpm)で回転させると、遠心力(3000G程度)によって汚泥フロックが回転筒内壁に堆積します。この状態で回転筒内に設置されているスクリューが、回転筒とわずかな回転差で回転することで、汚泥フロックは排出口までゆっくりと水切りを行いながら運ばれて、脱水ケーキとなって排出されます。また分離された清澄液は、ケーキ排出口と反対側の清澄液流出口(ダム)からオーバーフローして排水されます。汚泥供給量が少ないか、あるいは汚泥濃度が低い場合は、ダムを浅くして運転し、多い場合はダムを深くして運転します。ダムが深いと分離水の清澄度はよくなりますが、ケーキの含水率は高くなります。またダムが浅いと、逆にケーキ含水率は低くなりますが、分離水の清澄度は悪くなってしまうため、その設定は汚泥の状態によって異なります。

遠心脱水機のしくみ

用語解説

デカンター

遠心力を利用して、水と固形物を分離するもの。

CHECK POINT!

  • 遠心沈降機は、遠心力の作用を利用して脱水します。
  • 回転筒と中のスクリューの回転差で脱水ケーキを運びます。

出典:よくわかる水処理技術(株式会社日本実業出版社発行)

水処理教室バックナンバー

同じカテゴリの記事をご覧いただけます。

  • No.046 排水 汚泥処理

    汚泥処理とは? 汚泥、薬品、脱水機の種類

    汚泥の種類について、また汚泥処理がどのように行われているかを解説します。

  • No.061 排水 凝集分離

    難分解性シアン錯塩の凝集処理

    「ウェルクリン C‐200」を使用したシアンの処理方法についてお話いたします。シアン(CN)を含む排水は、メッキ工程から排出される排水と、鉄鋼工場のコークス製造排水に代表される炉内の化学反応で合成される排水の2種類に大別されます。前者はシアン化ナトリウム及び、鉄・亜鉛・ニッケル・銅・金・銀などの金属シアノ錯体が含まれ、後者は有機物や反応中間体を含みます。これら、幅広いシアン化合物を処理することが可能な「ウェルクリン C‐200」を使用したシアンの処理方法について解説いたします。

  • No.060 排水 凝集分離 排水その他

    置換法による重金属錯体の処理

    「置換法による重金属錯体の処理」についてお話いたします。排水中に含まれる重金属が他の種類の化合物と結合している状態を錯体といいます。その錯体の中でもキレートという安定した形を形成している場合は置換法を用います。その置換法や、その他の処理方法について解説いたします。

  • No.059 排水 凝集分離

    懸濁物質を沈降させて集める沈殿処理装置

    「沈殿処理装置」についてお話いたします。凝集処理を施し、粗大化した懸濁物質のうち、比重の大きなものは沈降させ固液分離します。この固液分離を効率化するため、沈降処理装置にはいろいろな種類があります。それぞれの仕組みを解説いたします。

  • No.058 排水 生物処理

    沈殿槽を省いた生物膜式活性汚泥法

    「生物膜式活性汚泥法」についてお話いたします。生物膜式活性汚泥法は、充填材に微生物を付着させる処理方法です。沈殿槽の小型化、もしくは省略により、排水処理設備の省スペース化が可能です。この方法には固定床方式と流動床方式があります。それぞれのしくみを解説いたします。

  • No.057 排水 生物処理

    生物処理とは

    「生物処理」についてお話いたします。排水に含まれる有機物を微生物に分解させる方法を生物処理といいます。微生物は酸素が必要な好気性微生物と、酸素を必要としない嫌気性微生物に大きく分かれます。それぞれの微生物が有機物を分解するメカニズムについて解説いたします。

ログイン・ユーザー登録

基礎学習動画の閲覧や製品カタログのダウンロードを
ご希望の方は、ログインまたはユーザー登録を行ってください。

WEBからのお問い合わせ

水処理に関するご相談やKCRセンターに関する
ご質問など、こちらからお気軽にお寄せください。