リンを含んだ排水の処理法(2)-MAP法
排水 排水その他「リンを含んだ排水の処理方法-MAP法」についてお話いたします。工場や下水処理などで処理されたリンは、これまで汚泥と共に捨てられていました。しかし、リン資源の枯渇が叫ばれる中、その有効利用を目的としてMAP法が開発されました。今回は、その処理方法を解説いたします。
解説
工場や下水処理などで処理されたリンは、これまでは汚泥とともに埋め立てられてきました。しかしリン資源の枯渇が危惧され、その効率的な回収・再利用システムの確立が求められています。そこで登場したのが(Magnesium Ammonium Phosphate:リン酸マグネシウムアンモニウム)法です。MAP法はもともと畜舎などの排水で不溶解性のリン酸塩が配管をふさぐ現象の対策として研究されました。家畜の飼料には高濃度のリン酸イオン、アンモニウムイオン、マグネシウムイオン、カルシウムイオンなどが含まれていますが、これらの物質は糞尿とともに排出され、施設のトラブルを引き起こす原因になります。そこで微生物を利用したリン除去の前の技術としてMAP法が開発されました。たとえば、下水処理場で汚泥を脱水した後の水のように高濃度のリンを含有する水はそのまま放流できず、リンを完全に除去する必要があります。そのときにMAP法は、極めて有効な手段といえます。
回収したリンは肥料として活用
MAP法の反応の原理は、過飽和溶液中にその物質の種を入れると表面に結晶が析出して成長する原理に基づいています。具体的には、リン酸を含む排水にリン酸イオン、アンモニウムイオン、マグネシウムイオン及び種晶を入れてpHをアルカリに調整します。すると排水中のリンはリン酸マグネシウムアンモニウムの結晶として成長するためこれを回収することができ、生成物はリン酸40%、アンモニア7%、マグネシウム10%を含む肥料として利用できます。MAP法は、造粒現象によって水中のリン酸イオンを除去するため微小結晶の析出を制御でき、また凝集沈殿法のように沈殿汚泥を発生することもなくリン除去ができる点で画期的な方法といえます。
用語解説
過飽和溶液
ある物質がある条件下で、溶液中に飽和溶解度以上に溶解している状態。
CHECK POINT!
- リンの効果的な回収・利用システムを目指して登場したのがMAP法です。
- 回収したリンは、肥料として再利用できます。
出典:よくわかる水処理技術(株式会社日本実業出版社発行)
解説者
栗田工業株式会社
小川晋平