No.033

リンを含んだ排水の処理法(1)-凝集沈殿法

排水 凝集分離

「リンを含んだ排水の処理方法-凝集沈殿法」についてお話いたします。リンは窒素と共に湖沼などの富栄養化の原因になります。健康への直接的影響はありませんが、生物の異常増殖や飲料水の異臭味発生などを引き起こします。このリンを除去する方法として一般的な凝集沈殿法について解説いたします。


KCRセンター小川晋平

解説者

栗田工業株式会社

小川晋平

解説

リンは窒素とともに湖沼や閉鎖性海域の富栄養化の原因物質です。その発生源は、食品・飲料水製造排水、化学工場排水、メッキ排水、半導体部品製造排水のほか生活排水など多岐にわたります。健康への直接的影響はありませんが、生物の異常増殖による農業・漁業への影響、景観の劣化、そして飲料水の異臭味発生などの障害を引き起こします。通常、リンは水中でリン酸の形で存在しています。リンを除去する方法としては凝集沈殿法が最も一般的です。生物処理法を使うこともありますが、ここでは凝集沈殿処理についてみてみましょう。リンの凝集処理法には、硫酸バンドやPAC(ポリ塩化アルミニウム)などのアルミ塩、あるいは塩化第二鉄などの鉄塩と反応させ金属塩として沈殿させる方法と、消石灰や塩化カルシウムと反応させアルカリ側でカルシウム塩として沈殿させる方法があります。水中のリン酸は、それぞれAlPO4(アルミニウム塩)、FePO4(鉄塩)、Ca5(PO4)3OH(カルシウム塩)の形で凝集して沈殿します。

汚泥を約50%減らす二段中和法

高濃度のリン酸を含んだ排水を塩化カルシウムと苛性ソーダで中和反応させてリン酸カルシウムの沈殿物を作って沈殿分離する場合、直接中和すると汚泥の体積があまりに多くなり、沈殿槽で分離できずに懸濁物質として処理水に残ってしまいます。そこで採用されるのが二段中和法です。1段目をpH5~6に調整してリン酸カルシウムの結晶(アパタイト)を生成し、ここで約80%~90%のリン酸が汚泥になり、次に2段目でpH8~10に調整すると残りのリン酸が汚泥になります。この二段中和法を利用すると最終的に汚泥の体積は約50%減少します。「汚泥を高密度にして体積を減らすHDS法(水処理教室№19)」で取り上げたHDS法を適用しても汚泥減容効果が得られます。

凝集沈殿法によるリン処理

用語解説

富栄養化

生活排水などの流入によって、河川や湖沼の水中植物の栄養塩類が高まることで、植物プランクトンが繁殖してアオコや赤潮などを生ずる現象。

CHECK POINT!

  • リンは、湖沼などの富栄養化の原因物質の一つです。
  • リン処理の一般的な方法は、凝集沈殿法です。

出典:よくわかる水処理技術(株式会社日本実業出版社発行)

水処理教室バックナンバー

同じカテゴリの記事をご覧いただけます。

  • No.046 排水 汚泥処理

    汚泥処理とは? 汚泥、薬品、脱水機の種類

    汚泥の種類について、また汚泥処理がどのように行われているかを解説します。

  • No.061 排水 凝集分離

    難分解性シアン錯塩の凝集処理

    「ウェルクリン C‐200」を使用したシアンの処理方法についてお話いたします。シアン(CN)を含む排水は、メッキ工程から排出される排水と、鉄鋼工場のコークス製造排水に代表される炉内の化学反応で合成される排水の2種類に大別されます。前者はシアン化ナトリウム及び、鉄・亜鉛・ニッケル・銅・金・銀などの金属シアノ錯体が含まれ、後者は有機物や反応中間体を含みます。これら、幅広いシアン化合物を処理することが可能な「ウェルクリン C‐200」を使用したシアンの処理方法について解説いたします。

  • No.060 排水 凝集分離 排水その他

    置換法による重金属錯体の処理

    「置換法による重金属錯体の処理」についてお話いたします。排水中に含まれる重金属が他の種類の化合物と結合している状態を錯体といいます。その錯体の中でもキレートという安定した形を形成している場合は置換法を用います。その置換法や、その他の処理方法について解説いたします。

  • No.059 排水 凝集分離

    懸濁物質を沈降させて集める沈殿処理装置

    「沈殿処理装置」についてお話いたします。凝集処理を施し、粗大化した懸濁物質のうち、比重の大きなものは沈降させ固液分離します。この固液分離を効率化するため、沈降処理装置にはいろいろな種類があります。それぞれの仕組みを解説いたします。

  • No.058 排水 生物処理

    沈殿槽を省いた生物膜式活性汚泥法

    「生物膜式活性汚泥法」についてお話いたします。生物膜式活性汚泥法は、充填材に微生物を付着させる処理方法です。沈殿槽の小型化、もしくは省略により、排水処理設備の省スペース化が可能です。この方法には固定床方式と流動床方式があります。それぞれのしくみを解説いたします。

  • No.057 排水 生物処理

    生物処理とは

    「生物処理」についてお話いたします。排水に含まれる有機物を微生物に分解させる方法を生物処理といいます。微生物は酸素が必要な好気性微生物と、酸素を必要としない嫌気性微生物に大きく分かれます。それぞれの微生物が有機物を分解するメカニズムについて解説いたします。

ログイン・ユーザー登録

基礎学習動画の閲覧や製品カタログのダウンロードを
ご希望の方は、ログインまたはユーザー登録を行ってください。

WEBからのお問い合わせ

水処理に関するご相談やKCRセンターに関する
ご質問など、こちらからお気軽にお寄せください。