No.032

濃厚なアンモニア排水に有効なストリッピング処理

排水 排水その他

「濃厚なアンモニア排水に有効なストリッピング処理」についてお話いたします。前回紹介した塩素分解法をアンモニア性窒素の濃度が高い排水に使う場合、多量の塩素化合物が必要になり、有毒なガスが発生する可能性もあります。その対策として開発されたストリッピング法について解説いたします。


KCRセンター池上徹

解説者

栗田工業株式会社

池上徹

解説

前回紹介した塩素分解法をアンモニア性窒素濃度の高い排水に用いようとすると、多量の塩素化合物が必要となります。また反応が急激に起きて発泡し、有毒な揮発性のクロラミン(NH2Cl)や塩素ガスが発生するため排ガス処理設備や反応の制御に十分な注意が必要となります。そこでアンモニア性窒素が濃厚な排水を安全に処理する方法としてストリッピング法があります。アンモニアストリッピング法は、高濃度のアンモニア性窒素が含まれる液中にスチームや空気を吹き込んで水中のアンモニウムイオン(NH4+)と水酸化物イオン(OH)を反応させるもので、「NH4++OH→NH4OH→NH3+H2O」の反応によってアンモニアガスと水になります。ストリッピング法に影響を与えるのはpHと水温です。pHは高いほどいいのですが、pH10.5以下になると除去率は低くなるといわれています。また水温は高いほど除去率は高くなります。

優れた特徴をもつストリッピング法

ストリッピング塔内は多孔板と特殊な板で仕切られ、アンモニアを含んだ排水は上段から下段に流れ、蒸気は下段より上段に流れて多孔板上にせき止められた液中を上昇します。このとき排水と蒸気が接触することで、液中のアンモニアは気化して、蒸気側の中に混ざります。こうして放散したアンモニアは、アンモニア水として回収したり、触媒を充填した触媒反応塔を通して酸化分解され無害な窒素ガスとして大気に放出されます。この処理には、以下の優れた特長があります
 (1)物理化学的処理のため設備をコンパクトにできる
 (2)安定した処理が可能
 (3)特別な運転技術は必要とせず、容易に自動運転が可能
 (4)汚泥の発生がない
 (5)熱を回収することで運転コストの削減が可能

ストリッピング処理のしくみ

用語解説

触媒

複数の物質が化学反応を起こす時、少量でその反応を促進させる効果があるが、自らは変化しない物質。

CHECK POINT!

  • アンモニア性窒素が濃い排水には、ストリッピング法が適しています。
  • ストリッピング法は、排水にスチームを吹き込んでガスの形にしてアンモニア性窒素を除去します。

出典:よくわかる水処理技術(株式会社日本実業出版社発行)

水処理教室バックナンバー

同じカテゴリの記事をご覧いただけます。

  • No.046 排水 汚泥処理

    汚泥処理とは? 汚泥、薬品、脱水機の種類

    汚泥の種類について、また汚泥処理がどのように行われているかを解説します。

  • No.061 排水 凝集分離

    難分解性シアン錯塩の凝集処理

    「ウェルクリン C‐200」を使用したシアンの処理方法についてお話いたします。シアン(CN)を含む排水は、メッキ工程から排出される排水と、鉄鋼工場のコークス製造排水に代表される炉内の化学反応で合成される排水の2種類に大別されます。前者はシアン化ナトリウム及び、鉄・亜鉛・ニッケル・銅・金・銀などの金属シアノ錯体が含まれ、後者は有機物や反応中間体を含みます。これら、幅広いシアン化合物を処理することが可能な「ウェルクリン C‐200」を使用したシアンの処理方法について解説いたします。

  • No.060 排水 凝集分離 排水その他

    置換法による重金属錯体の処理

    「置換法による重金属錯体の処理」についてお話いたします。排水中に含まれる重金属が他の種類の化合物と結合している状態を錯体といいます。その錯体の中でもキレートという安定した形を形成している場合は置換法を用います。その置換法や、その他の処理方法について解説いたします。

  • No.059 排水 凝集分離

    懸濁物質を沈降させて集める沈殿処理装置

    「沈殿処理装置」についてお話いたします。凝集処理を施し、粗大化した懸濁物質のうち、比重の大きなものは沈降させ固液分離します。この固液分離を効率化するため、沈降処理装置にはいろいろな種類があります。それぞれの仕組みを解説いたします。

  • No.058 排水 生物処理

    沈殿槽を省いた生物膜式活性汚泥法

    「生物膜式活性汚泥法」についてお話いたします。生物膜式活性汚泥法は、充填材に微生物を付着させる処理方法です。沈殿槽の小型化、もしくは省略により、排水処理設備の省スペース化が可能です。この方法には固定床方式と流動床方式があります。それぞれのしくみを解説いたします。

  • No.057 排水 生物処理

    生物処理とは

    「生物処理」についてお話いたします。排水に含まれる有機物を微生物に分解させる方法を生物処理といいます。微生物は酸素が必要な好気性微生物と、酸素を必要としない嫌気性微生物に大きく分かれます。それぞれの微生物が有機物を分解するメカニズムについて解説いたします。

ログイン・ユーザー登録

基礎学習動画の閲覧や製品カタログのダウンロードを
ご希望の方は、ログインまたはユーザー登録を行ってください。

WEBからのお問い合わせ

水処理に関するご相談やKCRセンターに関する
ご質問など、こちらからお気軽にお寄せください。