No.031

アンモニアを含んだ排水の処理

排水 排水その他

「アンモニアを含んだ排水の処理」についてお話いたします。アンモニアは富栄養化の原因となる窒素化合物です。その濃度が高い場合や、排水量が多い時には生物学的処理方法が用いられます。ここでは、排水量が少ない場合や濃度が極端に低い場合に用いられる物理・化学的処理について解説いたします。


解説

アンモニアは富栄養化の原因の一つとなる窒素化合物です。その発生源は、食品・飲料水製造排水、化学工場排水、メッキ排水、半導体部品製造排水のほか生活排水など多岐にわたります。排水量が多く、その濃度が数十~数百mg/L程度であれば、生物学的処理法が用いられます。しかし排水量が少ない場合や濃度が極端に低い場合は、塩素分解などの物理・化学的処理法が用いられます。この塩素分解処理法はアンモニア分解時の残留塩素の挙動が独特であり、ブレークポイント法とも呼ばれます。

残留塩素の量でアンモニアの分解を確認

原水中には、還元性無機物質、還元性有機物質、アンモニア性窒素など塩素を消費する物質が含まれています。また藻類など微生物も塩素を消費します。ここで下のグラフを見てください。Aは塩素要求量のない水、つまりアンモニア性窒素を含まない水、Bはアンモニア性窒素を含まないけれど塩素要求量のある水(アンモニア性窒素以外の物質の分解に塩素が必要な水)、Cはアンモニア性窒素を含む水を示しています。アンモニア性窒素を含まないA、Bは塩素を入れるにつれて残留塩素の量が増加していきます。しかしアンモニア性窒素を含むCに塩素を入れていくと、最初は添加量に伴って残留塩素が増加しますが、ある点(極大点)までくると、残留塩素がアンモニアの分解に使われて、直線的に減少し始めます。そして極小点に達すると、再び塩素の量に比例して残留塩素が直線的に増加します。この極小点を不連続点(ブレークポイント)と呼び、ここでアンモニアがすべて消費され尽くしたことが分かります。この反応は、下の式で表され、グラフの極大点までは(1)の反応、極大点を過ぎると(2)、(4)、一部(3)の反応と考えられています。

塩素分解処理法の反応

用語解説

還元性物質

酸化されやすい化合物と反応して還元反応を起こす物質または薬品。

CHECK POINT!

  • アンモニアは、富栄養化の原因の一つとなる窒素化合物です。
  • アンモニアの含まれる排水に塩素を注入して分解・除去するのが塩素分解処理法です。
KCRセンター佐藤禎一

解説者

栗田工業株式会社

佐藤禎一

出典:よくわかる水処理技術(株式会社日本実業出版社発行)

水処理教室バックナンバー

同じカテゴリの記事をご覧いただけます。

  • No.012 排水 凝集分離 用水・純水 前処理・ろ過

    凝集処理とは

    凝集とは、排水中に分散している懸濁物質が相互に引き合い、吸着・集合してより大きなかたまりとなり、沈降することをいいます。自然界に存在する微細粒子は、一般的にマイナスに帯電しているため、互いに反発して凝集しません。そこで、プラス荷電をもつ凝集剤を添加すると中和され凝集が起こります。その凝集の方法などについて解説します。

  • No.046 排水 汚泥処理

    汚泥処理とは? 汚泥、薬品、脱水機の種類

    汚泥の種類について、また汚泥処理がどのように行われているかを解説します。

  • No.061 排水 凝集分離

    難分解性シアン錯塩の凝集処理

    「ウェルクリン C‐200」を使用したシアンの処理方法についてお話いたします。シアン(CN)を含む排水は、メッキ工程から排出される排水と、鉄鋼工場のコークス製造排水に代表される炉内の化学反応で合成される排水の2種類に大別されます。前者はシアン化ナトリウム及び、鉄・亜鉛・ニッケル・銅・金・銀などの金属シアノ錯体が含まれ、後者は有機物や反応中間体を含みます。これら、幅広いシアン化合物を処理することが可能な「ウェルクリン C‐200」を使用したシアンの処理方法について解説いたします。

  • No.060 排水 凝集分離 排水その他

    置換法による重金属錯体の処理

    「置換法による重金属錯体の処理」についてお話いたします。排水中に含まれる重金属が他の種類の化合物と結合している状態を錯体といいます。その錯体の中でもキレートという安定した形を形成している場合は置換法を用います。その置換法や、その他の処理方法について解説いたします。

  • No.059 排水 凝集分離

    懸濁物質を沈降させて集める沈殿処理装置

    「沈殿処理装置」についてお話いたします。凝集処理を施し、粗大化した懸濁物質のうち、比重の大きなものは沈降させ固液分離します。この固液分離を効率化するため、沈降処理装置にはいろいろな種類があります。それぞれの仕組みを解説いたします。

  • No.058 排水 生物処理

    沈殿槽を省いた生物膜式活性汚泥法

    「生物膜式活性汚泥法」についてお話いたします。生物膜式活性汚泥法は、充填材に微生物を付着させる処理方法です。沈殿槽の小型化、もしくは省略により、排水処理設備の省スペース化が可能です。この方法には固定床方式と流動床方式があります。それぞれのしくみを解説いたします。

ログイン・ユーザー登録

水処理教室(動画版)の閲覧や製品カタログのダウンロードを
ご希望の方は、ログインまたはユーザー登録を行ってください。

WEBからのお問い合わせ

水処理に関するご相談や製品・サービスに関する
ご質問など、お気軽にお問い合わせください。