No.018

重金属を含んだ排水の処理方法

排水 凝集分離

「重金属を含んだ排水の処理方法」についてお話いたします。工場排水に含まれる重金属は毒性が強いものが多く、微量であっても繰り返し摂取すると体内に蓄積されて中毒症状を起こします。そのため環境基本法では厳しい排水基準が適用されています。そこで今回は重金属の処理方法について解説します。


KCRセンター坂倉徹

解説者

栗田工業株式会社

坂倉徹

解説

これまで一般的な汚濁物質の分離方法を紹介しましたが、今回は排水中に存在する個別の無機物質の処理について見てみましょう。工場排水中に含まれる重金属は毒性が強いものが多く、それらは微量であっても繰り返し摂取すると体内に蓄積されて中毒症状を起こします。公害病として知られている水俣病は有機水銀毒、イタイイタイ病はカドミウムが原因です。そのため環境基本法では、有害物質と指定された重金属については、厳しい排水基準が適用されています。重金属は一般にアルカリ沈殿法、共沈法、硫化物法などの凝集沈殿法で処理されますが、そのほかにイオン交換樹脂法、膜分離法、酸化還元法、電気分解法などの処理法があります。

金属イオンを水酸化物にして沈殿させる

重金属処理でもっとも一般的に用いられるのがアルカリ沈殿法です。ほとんどの重金属が苛性ソーダや消石灰などのアルカリと反応し、水酸化物となって沈殿する原理を応用しています。この方法が最も広く採用されているのは、(1)最適pH、処理到達値の理論計算が容易、(2)pH計で薬注制御が可能、(3)使用薬品が安価でどこでも入手できる、などの理由によります。また他の金属が水中に同時に存在すると、処理対象重金属が理論上のpHより1~2低い領域から沈殿する(これを共沈現象と呼ぶ)場合があり、この現象を積極的に利用した処理方法が共沈法です。ここで用いられる共沈剤には、一般に鉄塩(塩化第二鉄、硫酸第一鉄)やアルミ塩(PAC、硫酸バンド)など毒性の低い金属が使用されます。さらに重金属を最も低い濃度にまで、処理できる方法が硫化物法で、中性領域での処理が可能です。硫黄化合物系の液体キレート剤(高分子重金属捕集剤)の開発によって、最近では適用例が多くなっています。

金属イオンの溶解度とpHの関係

用語解説

重金属

密度が比較的大きな金属で、一般的に4.0g/cm3以上のものを指す。

CHECK POINT!

  • 重金属の処理では、アルカリ沈殿法、共沈法、硫化物法など様々な方法が用いられます。
  • もっとも一般的なアルカリ沈殿法は、金属がアルカリと反応して水酸化物となる原理を利用します。

出典:よくわかる水処理技術(株式会社日本実業出版社発行)

水処理教室バックナンバー

同じカテゴリの記事をご覧いただけます。

  • No.012 排水 凝集分離 用水・純水 前処理・ろ過

    凝集処理とは

    凝集とは、排水中に分散している懸濁物質が相互に引き合い、吸着・集合してより大きなかたまりとなり、沈降することをいいます。自然界に存在する微細粒子は、一般的にマイナスに帯電しているため、互いに反発して凝集しません。そこで、プラス荷電をもつ凝集剤を添加すると中和され凝集が起こります。その凝集の方法などについて解説します。

  • No.046 排水 汚泥処理

    汚泥処理とは? 汚泥、薬品、脱水機の種類

    汚泥の種類について、また汚泥処理がどのように行われているかを解説します。

  • No.061 排水 凝集分離

    難分解性シアン錯塩の凝集処理

    「ウェルクリン C‐200」を使用したシアンの処理方法についてお話いたします。シアン(CN)を含む排水は、メッキ工程から排出される排水と、鉄鋼工場のコークス製造排水に代表される炉内の化学反応で合成される排水の2種類に大別されます。前者はシアン化ナトリウム及び、鉄・亜鉛・ニッケル・銅・金・銀などの金属シアノ錯体が含まれ、後者は有機物や反応中間体を含みます。これら、幅広いシアン化合物を処理することが可能な「ウェルクリン C‐200」を使用したシアンの処理方法について解説いたします。

  • No.060 排水 凝集分離 排水その他

    置換法による重金属錯体の処理

    「置換法による重金属錯体の処理」についてお話いたします。排水中に含まれる重金属が他の種類の化合物と結合している状態を錯体といいます。その錯体の中でもキレートという安定した形を形成している場合は置換法を用います。その置換法や、その他の処理方法について解説いたします。

  • No.059 排水 凝集分離

    懸濁物質を沈降させて集める沈殿処理装置

    「沈殿処理装置」についてお話いたします。凝集処理を施し、粗大化した懸濁物質のうち、比重の大きなものは沈降させ固液分離します。この固液分離を効率化するため、沈降処理装置にはいろいろな種類があります。それぞれの仕組みを解説いたします。

  • No.058 排水 生物処理

    沈殿槽を省いた生物膜式活性汚泥法

    「生物膜式活性汚泥法」についてお話いたします。生物膜式活性汚泥法は、充填材に微生物を付着させる処理方法です。沈殿槽の小型化、もしくは省略により、排水処理設備の省スペース化が可能です。この方法には固定床方式と流動床方式があります。それぞれのしくみを解説いたします。

ログイン・ユーザー登録

基礎学習動画の閲覧や製品カタログのダウンロードを
ご希望の方は、ログインまたはユーザー登録を行ってください。

WEBからのお問い合わせ

水処理に関するご相談やKCRセンターに関する
ご質問など、こちらからお気軽にお寄せください。