クリタの製品・サービスサイト
ログイン・ユーザー登録
規格型水処理装置 総合カタログ
特定施設について説明しています。特定施設は水質汚濁防止法で定められています。
水処理技術のキーワード「懸濁物質(SS)」
「懸濁物質」についてお話いたします。水中に浮遊・分散する粒の大きさが1μm(0.001mm)~2mmの物質を懸濁物質(SS)、または浮遊物質といいます。懸濁物質は水1リットルあたりに含まれる重量(mg/L)で表します。今回はその測定方法などについて解説いたします。
酸化・還元反応の基本的な意味
「酸化・還元反応の基本的な意味」についてお話いたします。水処理では、さまざまな物質を除去するために酸化剤や還元剤を投入して酸化・還元反応を起こします。たとえば、C(炭素)とO2でCO2(二酸化炭素)ができるなどの反応が代表例です。ここでは、その酸化・還元反応について解説いたします。
水質の単位
ppm、mg/Lなど、水質の単位について説明しています。
SI単位
SI単位系は各国で異なる単位を統合して共通の価値とする国際単位系です。SI単位を構成する基本単位、組立単位などを解説しています。また、水処理で慣例的に使われている単位についても説明しています。
BOD
BOD(生物化学的酸素要求量)について解説した動画です。BODとは、水中の汚染物質が生物によって分解される時に必要な酸素量のことです。BODの測定方法についても、くわしく解説します。
COD
COD(化学的酸素要求量)について解説した動画です。CODとは、水中の汚染物質が薬品によって分解される時に必要な酸素量のことです。CODの測定方法についても、くわしく解説します。
サービス
水処理薬品
水処理装置
水処理教室(動画版)の閲覧や製品カタログのダウンロードを ご希望の方は、ログインまたはユーザー登録を行ってください。
水処理に関するご相談や製品・サービスに関するご質問など、お気軽にお問い合わせください。