相談事例
並び順
-
現状設備のまま、生産性を向上させ、生産量を増やしたい
新指標によって再利用できる排水を振り分ける方法をご提案し、排水処理設備を増設することなく、製品の生産量を10%増やすことができました。
-
純水装置、冷却塔の運転管理に手が回らない
電子部品製造業のお客様から人手が足りず、純水装置や冷却塔の管理に十分な時間を掛けることができないとのご相談がありました。これらの管理をクリタにお任せいただく純水供給サービスと冷却水向け監視サービスをご紹介し、安心して管理いただけるようになった事例です。
-
冷却塔の汚れ、熱交換器の穴開きに困っている
旅館・ホテル業のお客様から、冷却塔の汚れに困っている、また冷凍機の熱交換器に穴が開いて困ったことがあるとご相談がありました。汚れはバクテリアと藻で、肺炎や発熱を引き起こす怖いレジオネラ属菌が潜んでいることもあります。置くだけで簡単に取り除ける錠剤をご紹介しています。
-
純水製造を管理する人がいないので、管理の手間を減らしたい
電子部品製造業のお客様から純水装置の管理の手間を削減したいとのご相談がありました。運転状態の監視、メンテナンスなどすべてクリタが管理するKWSSをご提案。純水装置の管理業務がほぼ無くなり、他業務に回せる時間が増えたとの声をいただきました。
-
エネルギー消費量を減らしたい
「省エネ法で定める事業者クラス分け評価制度で、Sクラスを維持するため何かできないか」とのご相談がありました。25℃に加温されているRO濃縮水が排水されていることに着目し、この排水からのエネルギー回収をご提案しました。結果、Sクラス維持の見通しとなりました。
-
純水装置の更新にあたり、今よりも管理を楽にしたい
薬品再生式純水装置をお使いのお客様からのご相談です。RO(逆浸透)膜とKCDI(連続式電気脱イオン装置)を組み合わせた、薬品再生が不要な純水装置をご提案した事例を紹介します。お客様の運転管理の負担を大幅に削減できます。
-
冷凍機が毎年自動停止するので困っています
冷凍機が毎年夏場に自動停止してしまい、冷凍機の熱交換器や冷却塔の洗浄を繰り返されているお客様から「何とかならないか」、とご相談を頂いた事例を紹介します。原因は、冷凍機の熱交換器細管に微生物由来の粘着性物質であるスライムが堆積していたことでした。
-
水質が良いのでボイラのブロー率3%で運転中。これ以上省エネできますか(省エネ大賞受賞)
ボイラへ純水を補給していても蒸気ドレンを回収している場合、ボイラ内部でスケールが発生することがあります。スケール除去と付着防止のダブルの効果がある「ドリームポリマー配合薬品」を採用いただくことで、約0.5%の省エネが可能な事例を紹介します。
-
冷却水処理導入前にコスト削減額を急いで知りたい
省エネ法に基き、毎年工場全体のエネルギー削減を検討している機械製造業のお客様から頂いた相談事例をご紹介します。冷却水系の省エネ効果が早くわかり、簡単に社内説明ができるものはないかという悩みに対し、「瞬測」をご提案。一般的に15~30日間掛かるLTD測定に代わり、最短僅か1日の現場評価で年間電気代削減予測額を提示できます。