SDS(安全データシート)

SDSは、当該製品を安全かつ適切に取扱っていただくために、製品が含有する化学物質の内容・取扱方法・保管方法などを記載したものです。



  • ※SDSの入手は製品の購入元へご依頼ください。
  • 「S.sensing WEB」にご登録いただきますと、「S.sensing WEB」よりいつでもSDSをご覧いただけます。「S.sensing WEB」へのご登録は製品の購入元へお問合せください。
  •            

    「S.sensing WEB」 ご利用の流れ

    1. 「 S.sensing WEB 」へのログイン ※当サイトのID・パスワードではご利用できません。

    ① 「 S.sensing WEB 」のリンクをクリックすると、下記のページへ遷移します。
    ② ID (メールアドレス)を入力 し、 [ 続行 ] を クリックします。

    ID:ご契約時に登録または指定いただいたメールアドレス

    ③ [ パスワード ]を 入力し 、 [ サインイン ] を クリックします。

    パスワード:ご自身で設定された任意のパスワード

    2. SDS のダウンロード(マイページからのダウンロード)

    ① 赤枠をクリックし、該当薬品(SDSをダウンロードしたい薬品)を使用している設備を選択します。
    ② 設備を選択すると、その設備で登録されている書類(SDSや帳票等)が表示されます。SDSをダウンロードする場合は、[SDS]をクリックします。

    ※なお、SDSは施設(下記画像の[栗田工業株式会社/東京工場]のこと。)単位で表示されます。そのため、同じ施設内であれば表示されるSDSの内容は同一となります。

    ③ ダウンロードしたいSDSをクリックすると、新しいタブでSDSが閲覧できるようになります。右上の[ダウンロード]をクリックすると、PDF形式でダウンロードすることができます。
    また、下記赤枠をクリックいただくことで、複数格納されている書類が見やすくなります。複数選択して一括でSDSを閲覧することも可能です。
    • 閲覧/ダウンロードしたいSDSにすべてチェックをいれ、[ダウンロード]をクリックすると、選択したSDSがすべて新しいタブで開かれます。
      ※PDF形式でダウンロードする場合は一つ一つダウンロードボタンをクリックしていただく必要があります。ご了承ください。
    「S.sensing WEB 」全般の使い方については、マイページの右上にあります [ Manual ] より、各種説明書をダウンロードできますのでそちらからご確認ください。
    • S.sensingは栗田工業の登録商標です。

    ログイン・ユーザー登録

    水処理教室(動画版)の閲覧や製品カタログのダウンロードを
    ご希望の方は、ログインまたはユーザー登録を行ってください。

    WEBからのお問い合わせ

    水処理に関するご相談や製品・サービスに関する
    ご質問など、お気軽にお問い合わせください。