多様なソリューションで
経営課題を解決
Kurita’s Solution

創業以来、環境問題に取り組んできた
クリタだからできること

クリタは水を起点として、多くの環境問題と向き合ってきました。
今までのような環境に配慮よりも経済成長を優先してきた状況は大きく変わり、
環境問題はまさに地球規模で取り組まなければならない課題となりました。
産業と自然環境は決して相反するものではない。
わたしたちはそう信じ、人類が地球と共に末長く共存できるお手伝いをさせていただくことが
使命だと心得ています。

企業の抱える経営課題とSDGs
Management issues and SDGs

1
クリタに寄せられる経営課題で近年増えてきたものとは?

工場を軸にした幅広い分野で実績を積み上げてきたクリタには、日々様々な経営課題に関するご相談が寄せられます。それは、設備管理における省力化といった収益性の向上に関するものから、環境に配慮する施策のための人材強化など多岐にわたります。経営課題に関するご相談内容を見てみると、多くの企業が同様の課題を持たれていることがわかります。その中でも近年、特に増えてきたのが、国連で決議された国際社会の共通目標であるSDGs(Sustainable Development Goals:持続可能な開発目標)に関するご相談です。

参考元:一般社団法人日本能率協会

2
SDGsの認知向上・重要度は高まる一方だが、実施に課題

参考元:一般社団法人日本能率協会

統計では、経営者におけるSDGsの認知は3年間で約6割から9割まで上昇しており、5年後の経営課題として「CSR 、CSV 、事業を通じた 社会課題の解決」への取り組みは「収益性向上」に次ぐ課題としてあがっています。一方で、積極的に取り組んでいるといえる企業は1割から2.5割増にとどまっています。SDGsは広く認知されてきたものの、経営課題としてどのように向き合うべきか暗中模索している企業が多いようです。しかし、先進国の企業は既に多くが取り組んでおり、投資家もSDGsへの配慮を投資判断の材料とするようになってきました。こうした中で、市場の動きもそれに呼応するようにSDGsに関連した企業に資金が集まり始め、いままさに成長しているところなのです。

3
SDGsに配慮している企業に対しての出資は増加傾向に

日本のPRI署名機関数

参考元:PRI

従来のように財務情報だけで判断するのではなく、環境(Environment)社会(Social)企業統治(Governance)の観点から企業の将来性や持続性などを分析・評価して投資先を選別する手法はESG投資といわれ、世界的に注目されています。また、機関投資家が意思決定プロセスにESG要素を組み込むことをPRI(責任投資原則)といいますが、PRIは国連が推進しており、この原則に基づく投資が近年大幅に増加しています。日本においても年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が署名したことをきっかけにESG投資が拡大しています。

日本のPRI署名機関数

参考元:PRI

社会との共通価値の創造に向けてクリタが貢献できること
Effort contributions

持続可能なエネルギー利用を実現する

排熱回収・設備の熱効率の改善などを適切に組み合わせ
水と熱の最適利用実現を支援

クリタは持続可能なエネルギー利用を実現するために、工場で蒸気や温水、冷水をつくる際に、膨大なエネルギーが消費されていることに着目。「ヒートポンプ」を用いて熱を効率よく移動させることにより、水だけでなく、水の中に含まれる熱までも無駄にしない取り組みに注力しています。
水処理薬品によるボイラや冷却塔、製造プロセスなど工場設備の熱効率の改善に加え、大気や水中の熱を回収し、エネルギーを無駄なく使っています。

SDGsへの貢献
  • 7
    エネルギーをみんなにそしてクリーンに
  • 9
    産業と技術革新の基盤を作ろう
  • 11
    住み続けられるまちづくりを
  • 13
    気候変動に具体的な対策を
  • 15
    陸の豊かさも守ろう
閉じる
廃棄物を削減する

工場や家庭、地域から集めた廃棄物からバイオガスを生成
バイオガス発電で廃棄物削減、再資源化を支援

クリタは持続可能な社会や資源利用の実現のために、単に工場の廃棄物を減らすだけではなく、地域全体で廃棄物を減らし、資源として循環させる仕組みづくりを目指しています。
「バイオガス発電」は、地域から集めた廃棄物をメタン発酵させ廃棄物を削減するとともに、生成したバイオガスを原料として発電を行う技術で、得られたエネルギーは地域に供給します。
廃棄物の引き受けから再資源化に至る取り組みをもって、新たな資源循環型社会の構築を地域と共に目指していきます。

SDGsへの貢献
  • 11
    住み続けられるまちづくりを
  • 12
    つくる責任 つかう責任
  • 15
    陸の豊かさも守ろう
閉じる
産業の生産技術を進歩させる

「工場で得られる様々なデータ」×「クリタが培ってきた知見」
全てを解析・制御し、工場の高度な運用促進を支援

クリタは世界の工場の生産技術革新に貢献するため、長年培ってきた水処理の経験・ノウハウをデータ化し活用、さらにIoT/AI を駆使していきます。
水質データや設備のメンテナンス履歴、エネルギーの使用状況などのお客様の工場で得られるデータとクリタが培ってきた経験とノウハウに基づくデータから解析・制御。水処理設備の自動運転や、お客様の生産に与える影響をリアルタイムに反映した付加価値の高いソリューションの提供を目指しています。

SDGsへの貢献
  • 8
    働きがいも経済成長も
  • 9
    産業と技術革新の基盤を作ろう
閉じる
水資源の問題を解決する

IT・センシングなど最先端のテクノロジーを組み込んだ
新たな「排水回収システム」の開発で水資源の有効活用を支援

クリタは水が不足する地域、お客様において、「水の回収・再利用」により、水資源の需要と供給のバランスが取れた状態を実現していくために、IT・センシングなど最先端のテクノロジーを組み込んだ新たな「排水回収システム」を開発しました。どのような排水にも対応でき、全てのお客様にシンプルで使いやすいシステムを提供することができれば、あらゆる産業、地域において「水の回収・再利用」による価値を創出することが可能になります。

SDGsへの貢献
  • 3
    すべての人に健康と福祉を
  • 6
    安全な水とトイレを世界中に
  • 9
    産業と技術革新の基盤を作ろう
  • 11
    住み続けられるまちづくりを
  • 14
    海の豊かさを守ろう
  • 15
    陸の豊かさを守ろう
閉じる

「Water Resilience Coalition(WRC)」への参加

栗田工業は設立会員としてWRCに参加しており、さまざまな企業や団体とともに世界の水資源の保全・回復に取り組み、SDGs(持続可能な開発目標)の達成と企業理念の実現を目指していきます。
WRCは国連グローバル・コンパクトが設立した、世界各地域の水ストレス下にある流域において産業界主導で水資源の保全・回復に取り組む団体です。

Kurita Dropwise Technologyが
『省エネ大賞 資源エネルギー長官賞』を受賞

製品・ビジネスモデル部門で資源エネルギー庁長官賞を受賞しました。
創業以来積み重ねてきた独自技術によって、生産性向上とCO2排出削減・省エネ性
を両立する技術として高く評価頂きました。
※閲覧にはユーザー登録が必要です。

クリタの想い
Kurita’s Thoughts

幅広く蓄積された
クリタの「知」を活用して
持続可能な
社会の実現に関する
経営課題も解決

クリタは創業以来、
幅広い分野で環境に関わる知見を深めてきました。
その過程で培ったクリタのソリューションは、
技術の提供にとどまらずコンサルティングや
マネジメントなど多岐に及びます。
社会や環境に配慮することが
求められる現代において、
経営課題は多角的で複雑化しています。
クリタは地球全体の将来を見据えた上で、
お客様の潜在的課題を抽出し、
新たな価値を創造していくための
良きパートナーでありたいと考えています。

クリタのソリューション

ソリューション事例
Solution

1
電子部品製造会社様での事例

クリタはお客様の環境改善目標を達成するため、排水を回収・再利用する「再生水供給サービス」を提供。これにより、工場内で使用する水の利用効率を高めることが可能となり、上水40%、下水30%の削減が見込まれています。「予定通り水使用量削減効果が出ているだけでなく、設備管理の面でも省力化ができた」との声を頂戴しました。

SDGsへの貢献
  • 3
    すべての人に健康と福祉を
  • 6
    安全な水とトイレを世界中に
  • 9
    産業と技術革新の基盤を作ろう
  • 11
    住み続けられるまちづくりを
  • 14
    海の豊かさを守ろう
  • 15
    陸の豊かさも守ろう

2
バイオガス発電会社様での事例

食品廃棄物を原料としてメタン発酵により生成したバイオガスを使用して発電するバイオガス発電所において、クリタは安定操業を実現するため、排水処理設備をはじめ、同設備の適切な運転管理などを含めたソリューションを提供。年間の発電量は、一般家庭約2,100世帯の電力消費量に相当する約770万kWhの供給に貢献しています。「クリタの技術が駆使されており、安心してお任せできる」との声を頂戴しました。

SDGsへの貢献
  • 11
    住み続けられるまちづくりを
  • 12
    つくる責任 つかう責任
  • 15
    陸の豊かさも守ろう

国連で決議された、国際社会の共通目標である
「持続可能な開発目標(SDGs)」には、
17の目標が設定されています。
クリタが培ってきた実績・知見・技術を
駆使したソリューションで、
様々な領域においてSDGsの目標達成に向けて
貢献してまいります。

TOPへ