KCRセンターは栗田工業の「水処理ご相談窓口」です

ボイラ設備のトラブルに迅速対応、安定運転やBCP対応にも貢献

企業の水処理問題をトータルで解決!

「水」のプロが応える
水処理相談サイト

栗田工業株式会社

メニュー

KCRセンターへの相談事例

相談事例

KCRセンターに寄せられたお客様のご相談事例を紹介しております

  • 安定運転
KCRセンターへの相談事例 No.54

ボイラ設備のトラブルに迅速対応、安定運転やBCP対応にも貢献

ご相談内容
通常運転でボイラ水pHが基準値を下回る状況に、どう対応すべきでしょうか。

当社の工場では発電など、高温の蒸気を利用する中高圧のボイラ設備を所有しています。

通常運転の条件下でボイラ水のpHが低下し、管理基準値を下回る状態になる事象が発生しました。 このような事象が起きた経験がなく、ボイラ設備をこのまま稼働して良いかも判断がつきません。今後の対応についてどうすべきか、教えていただけないでしょうか。

業種 石油化学
設備名 ボイラ設備(圧力:10MPa)
補給水 純水(補給水原水:河川水)
復水器 海水冷却式
運転条件 通常運転(薬品注入量など変更なし)

KCRセンターからの解決策

KCRスタッフがお客様のお悩みに回答する

クリタのトラブル対策をご検討ください!

このたびは、KCRセンターにご相談いただきありがとうございます。

ボイラ水pHが低い状況が続くと、最悪の場合、蒸発管の破孔や、ボイラ設備・蒸気式タービン翼の破損など、破損箇所や規模によっては、大きな損害・損失を招く恐れがあるため、早期の対応が重要です。

 

クリタはボイラを熟知しており、突発的なトラブルにも3つのステップで迅速に対応し、設備の安定運転に貢献します。

img_A

Step 1:一次対応

ボイラ水pHが低下してもブローを減らしたり、止めたりしてはいけないケースがあります。そのようなケースでは、ブローを出来る限り実施し、ボイラ系内のボイラ水を入れ替えることが重要になります。その際、ボイラ薬品注入量も調整が必要となりますので、詳細についてはクリタ営業員にご相談ください。

設備や条件により対応は異なります。

img_B

Step 2:原因の究明・分析

運転条件に変更がなく、ボイラ水pHが大きく低下する原因として、ボイラ系外から系内への不純物の流入が考えられます。詳細な水質の分析で、何処から、どんな物質の流入がボイラ水pHの低下を招いたか判断します。

img_C

Step 3:対応・確認・検討

あるお客様では、分析結果をもとに純水製造装置で倍量再生などのメンテナンス対応を行い、補給純水中のシリカ濃度が平常値に下がったことを確認しました。問題発生から作業完了を振り返り、再発防止策の検討を行いました。

img_D

ご相談いただいた結果

3ステップで問題を適切に処理、今後の改善策もご提案することができました

クリタのトラブル対策で、早期にお客様と問題の共有ができ、ボイラ水pHも管理基準内まで回復させ、安定運転を実現しました。また、同様のトラブルをはじめ、被災時のBCP対応をふまえた改善策のご提案で、有事の際に発生する突発的な対応への備えと、業務負担の省力化にも貢献できました。

 

【お客様の声】
imgcon

 

【関連情報】

震災時のリスクを未然に防止「明日からできるボイラのBCP対応」: こちらをクリック!

渇水、酷暑のダメージを減らす水処理ソリューション: こちらをクリック!

無料ユーザー登録の
3つのメリット

お問い合わせ・ご相談は下記までお気軽にご相談ください。

他の製品を見る

規格型水処理装置

水処理薬品

設備診断を
してみませんか?

メーカーに関わらず、
気になる水処理設備を3つの視点で診断します

  • コスト削減 コスト
    削減

  • 管理負担軽減 管理負担
    軽減

  • 環境負荷軽減 環境負荷
    軽減

設備診断はこちら

はじめての方へ

KCRセンターは企業の水処理のご相談を受け付けているクリタのサイトです。お悩み解決をサポートします。

栗田工業株式会社KCRセンターは栗田工業の
「水処理ご相談窓口」です