KCRセンターは栗田工業の「水処理ご相談窓口」です

冷却水系薬品の見直しによる節水と省エネについて

企業の水処理問題をトータルで解決!

「水」のプロが応える
水処理相談サイト

栗田工業株式会社

メニュー

KCRセンターへの相談事例

相談事例

KCRセンターに寄せられたお客様のご相談事例を紹介しております

  • 省エネ
  • 節水
KCRセンターへの相談事例 No.15

冷却水系のエネルギー消費を削減したい

ご相談内容
数年前に設定した水処理薬品の仕様を見直した方が良いのでしょうか

当工場で使用している冷凍空調設備は工業用水を補給水としており、水処理薬品を用いた処理を行っていますが、使用している薬品の種類や添加量等の仕様は、数年前に設定してから変更していません。

工場の節水目標と省エネルギー目標を達成するために、冷却水系でも何らかの対策を実施したいのですが、水処理薬品の仕様を見直したほうが良いのでしょうか?

業種 金属加工業
設備 冷却塔・冷凍機
冷凍能力 200冷凍トン
給水種類 工業用水

KCRセンターからの解決策

KCRスタッフがお客様のお悩みに回答する

水処理薬品の仕様が現状に合っていないかもしれません

このたびはKCRセンターにご相談いただき、ありがとうございます。

お客様の場合、補給水の水質や冷凍機の運転状況等が、水処理薬品の仕様を設定した当時から変化している可能性があります。

その場合、現状と水処理薬品の仕様が合わず、冷却塔で必要以上の水を使用してしまう原因となるほか、冷凍機でエネルギーロスが発生してしまう原因にもなってしまいます。

冷却水系のエネルギーロスポイント

まずは現状を把握することから始められてはいかがでしょう

水処理薬品の仕様が適切かどうかを確認するために、まずは冷却水系の現状を把握することから始められてはいかがでしょう?

クリタは各種分析による現状の把握から節水・省エネルギーの効果と実現性の検討、お客様にとって最適な処理のご提案までをワンストップでご提供いたします。

冷却水処理の省エネステップ

ご相談いただいた結果

水処理薬品の仕様を見直し、30%の節水と6%の省エネルギーに貢献しました

その後、冷却水系の現状をもとに水処理薬品の仕様を見直したところ、お客様が使用している熱負荷の高いプレート式熱交換器に対して、水処理薬品が最適ではないことが判明しました。

そこで、クリタは高温条件下でも高い効果を発揮する水処理薬品に変更することを提案し、ご採用いただきました。その結果、冷却水系において30%の節水と6%の省エネルギーに貢献することができました。

無料ユーザー登録の
3つのメリット

お問い合わせ・ご相談は下記までお気軽にご相談ください。

このページを見ている方へのおすすめコンテンツ

他の製品を見る

規格型水処理装置

水処理薬品

設備診断を
してみませんか?

メーカーに関わらず、
気になる水処理設備を3つの視点で診断します

  • コスト削減 コスト
    削減

  • 管理負担軽減 管理負担
    軽減

  • 環境負荷軽減 環境負荷
    軽減

設備診断はこちら

はじめての方へ

KCRセンターは企業の水処理のご相談を受け付けているクリタのサイトです。お悩み解決をサポートします。

栗田工業株式会社KCRセンターは栗田工業の
「水処理ご相談窓口」です