KCRセンターは栗田工業の「水処理ご相談窓口」です

ボイラの省エネについて

企業の水処理問題をトータルで解決!

「水」のプロが応える
水処理相談サイト

栗田工業株式会社

メニュー

KCRセンターへの相談事例

相談事例

KCRセンターに寄せられたお客様のご相談事例を紹介しております

  • 省エネ
KCRセンターへの相談事例 No.9

ボイラのエネルギー使用量を削減したい

ご相談内容
ボイラの燃料費を削減できる省エネ運転を目指しています

当工場では、精密機器の製造工程で蒸気を利用するため、小型貫流ボイラを利用しています。

原水に井水を使用しているため、スケールリスクがあり、そのためブロー量が多くなっています。また、その分燃料費もかかって負担になります。ボイラの安定運転と運転コストを削減したいのですが、何か良い方法はあるのでしょうか?

業種 精密機器製造業
設備 小型貫流ボイラ
給水量 18,000m3/年
原水種類 井戸水
処理対象 シリカ(57mg/L)

KCRセンターからの解決策

KCRスタッフがお客様のお悩みに回答する

高いスケール分散効果を持つ「ドリームポリマー」配合薬品が最適です

このたびはKCRセンターにご相談いただき、ありがとうございます。

お客様の場合、濃縮アップでブローそのものを削減し、排出される熱を削減することで、ボイラの省エネ運転が可能と考えられます。通常、ブローを削減するとスケール成分の濃度が高くなり、スケール化のリスクが高くなります。

しかし、クリタの「ドリームポリマー」配合のスケール防止剤は高濃縮運転を可能にします。優れたスケール分散効果に加え、スケールの除去効果も併せ持つポリマー素材となっており、高効率化が進むボイラの性能維持や安定運転を実現できますので、最適ではないでしょうか。

ボイラ水処理による節水・省エネ

ご相談いただいた結果

ブロー量を1万1千m3/年、CO2排出量を10t/年、燃料費を1.3%削減しました

その後、お客様にドリームポリマー配合商品をご採用いただいた結果、ブロー率を15%から9%に低減。高シリカ対応が可能になり、安全に高濃縮運転が実現。省エネ運転が可能となり、コスト削減へとつながりました。

無料ユーザー登録の
3つのメリット

お問い合わせ・ご相談は下記までお気軽にご相談ください。

このページを見ている方へのおすすめコンテンツ

他の製品を見る

規格型水処理装置

水処理薬品

設備診断を
してみませんか?

メーカーに関わらず、
気になる水処理設備を3つの視点で診断します

  • コスト削減 コスト
    削減

  • 管理負担軽減 管理負担
    軽減

  • 環境負荷軽減 環境負荷
    軽減

設備診断はこちら

はじめての方へ

KCRセンターは企業の水処理のご相談を受け付けているクリタのサイトです。お悩み解決をサポートします。

栗田工業株式会社KCRセンターは栗田工業の
「水処理ご相談窓口」です